こんにちは。
なおモンです。
先日こちらの商品を購入しました。
こちらの商品すごいんですよ!😆
な、なんと油で揚げずに揚げ物がつくれてしまうんです!
今回はこちらの商品を実際に使ってみた様子と私の感想を書いていきたいと思います。
この記事でノンフライヤーの使い方やメリット&デメリットがわかります。
みなさんの料理の選択肢が、少しでも増えれば嬉しいです。
それではよろしくお願いします。
開封の儀

結構大きめの段ボールに入ってました。(写真だとよくわからないな😓)


試運転
1、バスケットとクリスパープレートを軽く洗い、水気をよく拭き取って本体にセットします。
(食洗機にも対応しているようです。安心して洗えますね)

2、コンセントを指すと本体上部の電源ボタンが光るので押すと、電源が入ります。

3、【予熱】を押して一番右の【⏯】ボタンを押します。すると予熱が開始されます。

※暇なので付属の取扱説明書やレシピ書を読んで待ちます。

4、予熱が終わったらバスケットを引き出して4分放置し冷まします。
ここまでの手順を繰り返します。
5、再度予熱が終わったらバスケットを完全に外して30分くらいかけて完全に冷まします。
以上で試運転終了です。(取扱説明書にも詳しく記載されています)
実際に使ってみた
揚げ物といえばもちろん『フライドポテト』!
ということで業務スーパーで買ってきたフライドポテトを調理していきます。
バスケットに入れて少しサラダ油を垂らします。

本体上部に【ポテト】ボタンがあるのでそこを押して、【⏯】ボタンを押します。
※デフォルトでシェイク(調理途中に自分でかき混ぜる工程)が選択されているので触らないこと
音が鳴って教えてくれるのでそのタイミングでシェイクします。

器に盛り付けて完成!

原理はどうなってるのかわからないけど、しっかり揚げられている食感でした(かがくのちからってすげー!)
メリット
さて実際使ってみて感じたメリットを紹介します。結論この3つです。
- 油の処理が不要
- 放っておいても調理できる
- 後片付けが楽
順番に解説していきます。
油の処理が不要
ノンフライヤーでの調理は使う油がすごく少量で済みます。
揚げ物をした後の油ってどうすればいいか毎回悩みますよね?
ですがこのノンフライヤーを使えば、油の処理について考えなくて済みます😊
放っておいても調理できる
油で揚げる場合フライパンの前に立ちっぱなしで、目を離して調理なんでできないですよね。
ですが、ノンフライヤーは具材を入れてスイッチを押せば自動的に調理してくれます。
調理してくれてる間に別なことをして時短につながります。
後片付けが楽
先ほども少し書きましたが、油で揚げると調理器具の片付けはもちろんのこと、油の処理が必要になりスゴク面倒くさいです。
ノンフライヤーは調理後に洗うのはバスケットとクリスパープレートだけでOKです🤗
今までの調理に比べれば、大分楽ではありませんか?
デメリット
個人的にはものすごくこのノンフライヤー気に入ったので、ここまで良いところを書いてきましたが、デメリットや(少しばかりの)不満点を感じたのでそれも書きます。結論この2つです。
- 調理の時間がかかる
- 物足りなさを感じる
順番に説明していきます。
調理の時間がかかる
スイッチを入れれば調理できる楽さがあるとはいえ、予熱と調理する時間を入れると結構時間がかかります。
🤩「今すぐ食べたい!」
と思った時には油で揚げた方が早いかもしれません。
物足りなさを感じる
揚げ物って油でこってりしてるのが魅力の一つではないでしょうか?
ノンフライヤーで調理した場合、食感は油で揚げたのと変わらないカリカリ具合なんですが、油をあまり使っていないのでギトギト感(言い方w)がないんですよね😢
そこがちょっと残念なところに感じます。
まとめ
私は揚げ物の調理にあまり自信がないので、時間がかかってもちゃんと調理できるこの【COSORIノンフライヤー】は使ってみて大満足の商品です。
これから使い倒していきたいと思います。
そしてこの記事を読んで気になったよという方は、ぜひ使ってみて下さい。商品のリンクを貼っておきます。
※アイキャッチ画像の出典:Levoit•COSORI 公式ストア