なおモンの方丈紀 目指せ赤字企業からの脱却!武器として使うP/L(損益計算書)とC/F(キャッシュフロー計算書) 2025-07-09 なおモン なおモンブログ 経営者の皆さん、👨🏻🦳「赤字だけど銀行口座にはまだお金がある」と安心していませんか?あるいは😥「黒字なのに資金繰りが苦しい」と悩んでいま …
なおモンの方丈紀 「儲かればお金が増える」は誤解です!! 黒字倒産を避けるためのキャッシュフロー経営の極意とは? 2025-07-08 なおモン なおモンブログ 「黒字倒産」という常識破りの悲劇、その正体とは? 「うちの会社は利益が出ているから、経営は安定しているはずだ。」そう信じている経営者 …
なおモンの方丈紀 その読書、本当に”効いて”ますか? 知識を行動に変える「”たった一つ”のものとは?」 2025-07-04 なおモン なおモンブログ こんにちは! 人生を豊かにしたいと願う皆さん、そして日々学び続ける読書家の皆さん。今日は、ちょっと耳の痛い話かもしれません。でも、あなたの …
なおモンの方丈紀 【ゴールドの魅力が高まっている!?】金投資の魅力とリスクを徹底解説 2025-07-03 なおモン なおモンブログ ここ数年の世界情勢の変化によって、世界中の投資家の関心が”金”に向かっています。 資産運用の選択肢に迷ったとき、あなたは何を第一に考 …
なおモンの方丈紀 経営者も従業員も知っておきたい!会社の『健康診断書』である損益計算書の正しい読み方と活用術 2025-07-02 なおモン なおモンブログ 「会社の数字って、正直よく分からない…」「自分の仕事が、会社の利益にどう繋がっているんだろう?」 そんな風に感じているのは、あなただけでは …
なおモンの方丈紀 久しぶりのブログ更新 近況報告しときます 2025-06-13 なおモン なおモンブログ こんにちは。なおモンです。 メチャクチャ久しぶりにこの挨拶で初めてみました。 不定期更新、というのも憚られるくらいに更新が遅い。なんなら半分放置しているこのブ …
なおモンの方丈紀 【米株急反発‼︎】関税交渉で市場心理急上昇⤴︎ 2025-04-23 なおモン なおモンブログ 💸ナオくん:「カネモチさーん、米国株が爆上がりって聞いたけど、何があったの?またイーロン・マスクが火星に支店出したとか?」 📈カネモ …
なおモンの方丈紀 🗽今日のアメリカ市場、まるでドラマ!トランプ、パウエル、そして金が輝く日🌟 2025-04-22 なおモン なおモンブログ 昨日起こった米国市場を会話形式で解説していく企画をやっていきます。「面白かった」「為になった」、と感じていただけたら友達に紹介したり、SN …
なおモンの方丈紀 クレジットカードのサイン決済が4月から廃止に! 2025-03-05 なおモン なおモンブログ クレジットカードを利用する際、店舗によってはサインを求められる場合があります。 私は常に暗証番号にて決済を行なっているので、あまりサ …
なおモンの方丈紀 会社を黒字にするために会社のお金の”どこ”をみればよいのか? 2025-03-02 なおモン なおモンブログ 皆さんは日本の企業のどれくらいが儲かっていると思いますか? ニュースでは「増収増益で過去最高益を更新」だったり、「新卒社員の初任給が …
なおモンの方丈紀 確定申告のシーズンが到来しました 2025-02-18 なおモン なおモンブログ とうとうこの季節がやってきましたよ! そうです!確定申告の時期が! 会社員の方は年末調整で勤め先の会社が色々な手続きをしてくれるため、あまり実感の沸かない話題 …
なおモンの方丈紀 久しぶりに松屋でテイクアウトしてみました 2025-02-17 なおモン なおモンブログ 「松屋」。それは「吉野家」「すき家」に並ぶ牛丼チェーンの御三家。 牛丼だけでなく、”定食メニューが充実していること”が、他店に無い強みとなっています。 定番だけでなく …
なおモンの方丈紀 久しぶりに更新しようとしたけども… 2025-02-13 なおモン なおモンブログ どうも、なおモンです。 「ブログを更新しよう」「今日こそはやろう…」、とMacに向き合うも何も思いつかず数時間が経過。 そんな日々を過ごすうちに、気づけば1ヶ月が経っ …
なおモンの方丈紀 日本の産業の未来はどうなっていくのか? 2025-01-15 なおモン なおモンブログ 東京商工リサーチが「2024年の全国企業倒産件数」を発表し、1万6件との結果が出ました。11年ぶりに1万件を超す結果となりました。 中小企業だけでなく、日本電解(株)という …
なおモンの方丈紀 人材育成に重要な考え方、マクレガーの『X理論』『Y理論』とは? 2025-01-09 なおモン なおモンブログ マクレガーのX理論とY理論は、組織行動学や人材管理において非常に重要な概念であり、リーダーシップスタイルやマネジメントの基盤を形成する理論 …
なおモンの方丈紀 人を雇うとはどういうことか? 2025-01-08 なおモン なおモンブログ 経営者であれ個人事業主であれ、人を雇うことが場合によってはあるでしょう。 しかし、そもそも”人を雇う”とはどういうことでしょうか? 今回は私の意見を語っていきたいと思 …
なおモンの方丈紀 iDeCoサイレント増税から我々が注意すること 2025-01-07 なおモン なおモンブログ NISAと同じく投資の非課税制度として有名な「iDeCoが増税される」というニュースが年末年始に話題になりました。 一体何が …
なおモンの方丈紀 事業多角化の核「コアコンピタンス」とは? 2024-12-23 なおモン なおモンブログ 「コアコンピタンス」とは 企業が事業の多角化(複数の事業を展開すること)する時に活用できる、核(コア)となる経営資源のこと。 「コアコンピタンス」の要因 …
なおモンの方丈紀 「クロスライセンス契約」による優位性の確保 2024-12-23 なおモン なおモンブログ クロスライセンス契約とは クロスライセンス契約とは、互いに持っている知的財産権の使用を許可する契約です。 例えば、一方の企業が他方の知的財産を使用できるようにする代わ …
なおモンの方丈紀 「VRIO分析」の模倣困難性の規定要因 2024-12-23 なおモン なおモンブログ 独自の歴史 企業が歩んできた経路&歴史が、経営資源の形成に起因している場合模倣困難性が構築されます。 同じ歴史を他の企業が辿ることができないからです。 これを” …
なおモンの方丈紀 競争優位性の源泉『VRIO分析』とは? 2024-12-23 なおモン なおモンブログ VRIO分析とは VRIO分析は、企業の内部資源を検討し、その資源が持続的な競争優位を持つための要素を見分けるためのフレームワークです。 「Value」「Rarity …
なおモンの方丈紀 競争優位性を構築するために『リソースベースドビュー』を意識しよう! 2024-12-23 なおモン なおモンブログ 経営資源を最大化する考え方として『リソースベースドビュー』という考え方があります。 リソースベースドビュー (RBV) とは …
なおモンの方丈紀 ノウハウを積めば生産性が向上する⁉️『経験曲線効果』とは? 2024-12-23 なおモン なおモンブログ 経験曲線効果とは 経験曲線効果 (英: Learning Curve Effect)とは、時間が経過し、経験が積み上がるにつれて、一 …
なおモンの方丈紀 【参入障壁を築くために】『規模の経済性』とは? 2024-12-23 なおモン なおモンブログ 規模の経済性とは 規模の経済性 (英: Economies of Scale)とは、生産の規模を拡大することにより、一個の製品やサー …
なおモンの方丈紀 経営戦略を考えるための分析ツール『PEST分析』とは? 2024-12-23 なおモン なおモンブログ PEST分析は、経営戦略を考えるための分析ツールで、社会的な環境を大きく4つの要因に分類して構成しています。PESTは「Politics」 …
なおモンの方丈紀 【高い収益性を確保するために】「価値連鎖(バリューチェーン)」というフレームワーク 2024-12-18 なおモン なおモンブログ 価値連鎖「バリューチェーン(Value Chain)」は、企業が商品やサービスを市場に提供する際に、付加価値を生み出す一連の活動を体系的に …
なおモンの方丈紀 ポジションごとの戦略構成「競争地位別戦略」とは? 2024-12-18 なおモン なおモンブログ 競争地位別戦略とは 企業が市場での競争力を維持・強化するために、自社の競争地位に応じて採用する戦略のことを「競争地位別戦略」と呼びま …
なおモンの方丈紀 企業の収益性を環境要因から分析するフレームワーク「5フォースモデル」 2024-12-18 なおモン なおモンブログ 「5フォースモデル」とは、企業が直面する競争環境を分析するためのフレームワークとして、マイケル・E・ポーター氏が1979年に提唱しました。 …
なおモンの方丈紀 「企業ドメイン」「事業ドメイン」の重要性 2024-12-18 なおモン なおモンブログ ビジネスにおける「ドメイン」とは、企業が活動する領域や範囲を示す概念です。 つまり”勝つための土俵(領域)を設定する”ことです。領域展開です(ネタがちょっと古い…) …
なおモンの方丈紀 問題を客観的に”数字で”判断するために 2024-12-15 なおモン なおモンブログ 「セールスファネル」という考え方があります。 セールスファネルとは、潜在顧客が自社の製品やサービスと出会ってから購入・契約に至るまでのプロセスを段階的に可視化したモデルです …