広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

【未来は明るい】「土地バブル崩壊」を煽る人に伝えたい、僕らが知っておくべき3つの真実

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「バブル崩壊」って騒ぐのはもうやめようぜ。今の土地高騰が1980年代と決定的に違う理由

ども、なおモンです。

Yahoo!ニュースのコメント欄、ときどき見ると疲れませんか?

特に、最近話題になっている「日本の土地の値段がバブル期を超えた」ってニュース。これ見たとき、俺は真っ先にコメント欄を見に行った。

※リンクはコチラ⇨https://news.yahoo.co.jp/pickup/6552652

そしたら、もう案の定、「バブル崩壊くるぞ」「日本終わったな」「どうせまた暴落する」みたいなネガティブな意見で溢れかえってた。

まあ、気持ちはわからなくもない。ニュースだけ見ると「え、またバブル?」「ヤバいんじゃね?」って不安になるのも無理ない。でもさ、これ、本当に1980年代と同じなんだろうか?

俺はそうは思わない。っていうか、「今の高騰はバブルじゃない」と断言する。そして、俺たちは絶望する必要なんて全くないんだ。

今回は、なぜ俺がそう考えるのか、一緒に見ていこう。

バブル崩壊が「こない」と考える3つの理由


1.インフレによる「値上がり」とバブルの「高騰」は違う


ここが一番大事なポイント。

「インフレ」ってのは、お金の価値が下がって、モノの値段が上がること。たとえば、昨日まで100円で買えてたパンが、来年には110円になるとか。

今の日本の状況は、まさにこれ。日銀が目標に掲げてきた2%のインフレ率を達成し、物価が上がりまくってる。

それに伴い、土地や家といった「モノ」の値段も上がっていくのは、当たり前のことなんだ。1980年代のバブルは、投機目的のマネーが土地に集中して、実態経済からかけ離れた価格まで跳ね上がった。

でも、今は違う。

もちろん、一部投機的な動きもあるだろうけど、全体で見ると、「普通にインフレしてるから、土地の値段も上がってる」っていうシンプルな話。

パンの値段が上がったからって「パンバブルだ!」って言わないでしょ?それと同じなんだ。


2.都心部と地方では全く状況が違う


ヤフーニュースのコメント欄を見てると、まるで日本全国の土地が軒並み暴騰してるみたいに感じるけど、それは違う。

実際に大きく値上がりしているのは、東京、大阪、名古屋といった大都市圏のごく一部のエリア。特に、再開発が進んでいる駅前とか、利便性の高い場所が中心。

地方の、特に人口が減り続けているようなエリアでは、むしろ土地の価格は横ばいか、下がっているところも多い。

つまり、「日本の土地全体がバブル」っていう認識は、完全に間違っている

俺たちが住んでいる場所や、これから住もうと思っている場所が、本当に「バブル」なのかどうか、ちゃんと自分で調べてみることが大切だ。


3.投資家が「買う理由」が、当時と全く違う


1980年代のバブルは、銀行がお金を借りまくって、そのお金で土地を買い漁った結果、土地の価格が雪だるま式に膨れ上がった。

でも今はどうだろう?

確かに投資目的で土地を買う人は増えている。でも、その目的は「転売してすぐに儲ける」ってことばかりじゃない。

例えば、インフレでお金の価値が目減りするのを防ぐための「資産保全」だったり、長期的に安定した家賃収入を得るための「不動産投資」だったり。

特に、都心部では家賃相場もじわじわ上がってきていて、安定した収益が見込めるから、海外の投資家も日本の不動産に注目している。

つまり、「土地を所有する目的」が、投機から「実需」に変わってきている。これが、今の高騰が健全であると俺が考える、大きな理由の一つなんだ。

批判的な意見への反論


「でも、結局都心に住んでない俺たちには関係ないじゃん。むしろ、このままインフレが進んだら、給料が上がらない俺たちの生活はますます苦しくなるだけじゃないか!」

ごもっともな意見だ。

確かに、日本全体の給与はなかなか上がらないし、物価ばかり上がっていくのは、正直キツい。

でもさ、ここで絶望して何かが変わるのか?

自分の人生に責任を持つなら、だからこそ、「どう行動するか?」を考える方が生産的だと思わないか?

給料が上がらないなら、スキルを磨いて転職するなり、副業を始めるなり、収入源を増やす行動を取る。

インフレでお金が目減りするなら、現金だけじゃなく、「価値が上がる資産」を持つという選択肢もある。

人生は、良いことも悪いことも、波のように巡ってくる。それは事実だ。

でも、その波に翻弄されて立ちすくむのか、それとも波に乗って、自分の未来を切り開くのか。その選択は、いつだって俺たちの手の中にあるんだ。

まとめ:絶望する暇があったら、行動しよう


ヤフーニュースのコメント欄に書かれているような悲観論は、言ってる人にとっては気持ちがいいかもしれない。でも、残念ながら、何も解決しない。

俺は、「未来は明るい」と信じている。それは、何もかもがうまくいくと楽観的に考えているわけじゃない。

世の中の悪い面も良い面も、両方ちゃんと見て、その上で「自分で未来を変えられる」と信じているからだ。

今回の土地高騰も、見方を変えればチャンスかもしれない。

  • 「自分の住む地域の土地の価格はどうなってるんだろう?」って調べてみる。
  • 「インフレから資産を守るにはどうしたらいいんだろう?」って勉強してみる。
  • 「お金持ちはどんな資産を持ってるんだろう?」って本を読んでみる。

小さな行動からでいい。

絶望して立ちすくむくらいなら、未来を明るくするための行動を、今この瞬間から始めてみないか?

それでは、また次の記事で会えることを楽しみにしています。

なおモンでした。

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA