広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

「社員は歯車になれ」って言われて、キミはどう思う? 3年で上場した社長のヤバすぎる「本音」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、なおモンです。

いきなりだけどさ、みんなは会社で上司に「お前、会社の歯車じゃないんだから、もっと主体的に動け!」って言われたことない?

逆に「会社の歯車になれ」って言われたら、どう感じる?

なんかさ、「歯車」って聞くと、自分の個性とか、やりたいことを押し殺して、言われたことだけをやるロボットみたいなイメージがあるじゃん。

俺も正直、初めて聞いた時は「いやいや、そんなの嫌だよ…」って思ったんだ。

でもさ、先日YouTubeで「脱・税理士スガワラくん」っていうチャンネルの動画を見てたら、識学っていう会社の安藤社長が、この「歯車」について、めちゃくちゃ興味深い話をしていたんだ。

識学は、創業からわずか3年11ヶ月で上場した、とんでもない会社。

安藤社長自身、書籍を何冊も出版しているすごい人だ。
「リーダーの仮面」や「とにかく仕組み化」「パーフェクトな意思決定」などが代表作だ。

今回は、その動画の内容を俺なりに解釈して、みんなにもシェアしたいと思う。

この話を聞くと、きっとあなたの「仕事」に対する考え方が180度変わるはずだ。

「歯車になれ」は、本当は社員を大切にする言葉だった

識学の安藤社長が言う「社員は歯車になれ」っていう言葉。

これは、自分のやりたいことだけを追求して、組織のルールから外れた行動を取るな、っていうことなんだ。

例えば、サッカーの試合で、FWの選手が「俺、DFやりたいっす!」って言い出したら、チームとして成り立たないだろ?

それと同じで、会社っていう大きな組織の中で、自分が求められている役割を明確に理解して、それをしっかり実行すること

これが「歯車になる」ってことなんだって。

「歯車」って聞くとネガティブなイメージだけど、安藤社長は「歯車としてしっかり機能することで、その努力や貢献が正当に評価される状態」だと話していた。

つまり、「歯車としてしっかり働けば、給料も上がるし、出世もできるよ」ってことなんだ。

責任の明確化と結果での評価が、社員を成長させる

じゃあ、具体的にどうやって組織を動かしていくのか?

識学では、以下の3つのポイントをめちゃくちゃ重要視している。

1. 責任の持たせ方:「評価を下げること」が本当の優しさ

識学では、社員に責任を持たせることは、できなかったら評価が下がることを明確に伝えること、だと考えている。

「君、今回は責任を果たせなかったから、評価も給料も下がるよ」

これを聞くと、一瞬「ひどい…」って思うかもしれない。

でも、これが本当の優しさなんだって。

なぜなら、評価が下がったのに給料が現状維持だと、社員は「まあ、大丈夫か」と現状維持で満足してしまう。

その結果、成長が止まり、将来的に「リストラ候補」になるような「赤字社員」になってしまう可能性がある。

「人が成長するのは、責任を認識して、負けを認識して初めて」っていう安藤社長の言葉には、重みがある。

厳しいけど、社員の成長を本気で願っているからこそ、あえて厳しい現実を突きつける。それが識学の考え方なんだ。

2. 階層別コミュニケーション:社長は社長室にこもれ

識学では、社長が部下や平社員に直接指示を出すのはNGなんだって。

「社長、〇〇さん、直接指示出しちゃダメですよ!」って、創業2年目から社長室を作って、社員と物理的な距離を取るようにしたらしい。

なぜかというと、社長が直接指示を出すと、間にいる部長や課長の責任感が薄れて、成長しなくなるから。

さらに、下の社員は「社長と直接話せるから、直属の上司の言うこと聞かなくてもいいや」って勘違いしてしまう。

これじゃあ、組織として機能しない。

だから、社長は社長の仕事に集中して、現場は現場のリーダーに任せる。

これが、組織を成長させるために必要なんだ。

3. 比較は避けられない:社会は常にあなたを「比較」している

「君は君でいいんだよ」

こんな優しい言葉、俺も言われたら嬉しい。

でも、安藤社長は「これは現実から目を背けさせる、優しくない言葉だ」と断言している。

なぜなら、社会は常にあなたを比較しているから。

  • あの人より、仕事ができないから給料が低い。
  • あの会社より、成果を出せないから市場価値が低い。

…っていうように、僕たちは常に、何かと比較されて生きている。

だからこそ、本当に社員を大切にするなら、その事実を伝えて、「じゃあどうすれば評価を上げられるか、一緒に考えよう」と向き合うことが大事なんだって。

これは、ちょっと耳が痛い話だけど、めちゃくちゃ本質を突いてると思った。

「識学なんて、大企業の話でしょ?」っていうあなたへ

ここまで読んで、「識学は、ルールが厳しすぎて、うちみたいなアットホームな会社には合わないよ…」って思った人もいるかもしれない。

「社長が社員と話さないなんて、冷たい!」

「給料を下げるなんて、ドライすぎる!」

うん、その気持ち、めちゃくちゃわかる。

でもさ、ちょっと想像してみてほしい。

もし、あなたの会社が赤字続きで、このままじゃ潰れてしまうとしたら?

社員はリストラされて、路頭に迷うかもしれない。

それって、本当に「アットホーム」な会社って言えるのかな?

安藤社長は、会社の存続と成長を最優先するならば、識学の考え方は2人以上の組織であれば導入すべきだ、と話していた。

社長の人間性やカリスマ性に頼るのではなく、誰がトップに立っても機能する仕組みを作る。

これが、会社を長期的に存続させて、社員を守るための、一番の近道なんだ。

厳しいけど、このドライな考え方こそが、結果的に会社と社員を幸せにするんじゃないか、って俺は思ったよ。
確かに冷たい印象を与えてしまったり、誤解を招く表現だったりするのが、デメリットではあるんだけどな…

まとめ:仕事に対する「甘え」を捨てる時が来た

最後に、今回の話のまとめと、俺たちが今日からできることを整理しておくね。

  • 「歯車になれ」の真意
    • 自分の役割を明確に理解し、まずはそれを全うする
  • 責任と評価
    • 厳しい現実から目を背けずに、結果で評価されることを受け入れる
  • 階層別コミュニケーション
    • 自分の仕事に集中して、他者の役割に口出ししない
  • 比較
    • 常に社会と比較されている事実を認識し、どうすれば価値を上げられるか考える

俺も、ブログ運営で「誰に何を届けたいのか」っていう自分の役割を明確にして、毎日記事を書き続けてる。

でも、たまにさ、ちょっと手を抜いちゃったり、気分が乗らないから今日はサボろうかな…なんて、甘えが出てくることもあるんだ。

そんな時に、この「識学」の話を思い出して、「いや、お前は歯車としてちゃんと動け!」って、自分に喝を入れようと思う。

この厳しいけど本質的な考え方、みんなはどう受け止めたかな?

それでは、また次の記事で!

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA