簿記・FP資格は無意味?9割が知らない「稼げる人」と「稼げない人」を分ける5つの違い
どうも!今日も張り切っていくぜ。
なぁ、キミたち。
簿記とかFP(ファイナンシャルプランナー)の勉強、したことあるか?
もしくは、今まさに勉強中ってやつもいるかもしれねぇな。
俺も過去に資格を取ろうと思って、参考書を山ほど買って、YouTubeで解説動画を漁ったことがある。
その結果、日商簿記2級&FP3級に合格してる。一種の成功体験を積んでいるんだ。
でもさ、学んだはいいけど「なんかイマイチ、現実にお金の役に立ってないな…」って感じてないか?
俺もそうだった。資格を取ったことに満足して、結局「なんか勉強した」っていう自己満で終わってたんだ。
でもな、それってめちゃくちゃもったいないことだ。
簿記やFPの知識は、間違いなく人生の資産形成に役立つ最強の武器だ。
今日は、その武器を【「活かせる人」と「活かせない人」の決定的すぎる5つの違い】について話していく。
ここまで読んで、「自分には関係ないな」「簿記もFPも興味ないし」とおもったそこのキミ!もったいないぞ!
この記事を読めば、「学びを現実に活かせる人」と「学びを現実に活かせない人」の違いを理解するヒントが得られるぜ!
今後の人生の学びが無駄にならないように、”知識の活かし方”をこの機会に押さえておこうな!
知識を「活かせる人」と「活かせない人」を分ける5つの違い
1.「元を取る意識」があるか
資格学習には、「時間」「お金」「心身の消耗」っていう3つのコストがかかる。
例えば、簿記とFP3級の勉強に、合計で1万円と100時間を費やしたとしよう。
活かせる人は「これだけ使ったんだから、絶対に元を取ってやる!」っていう強い意識を持ってる。
「新しい知識が身についたからOK!」って自己満足で終わらせない。
かけたコストを上回るリターン(具体的な経済的成果)を出すまで、その学びを「投資」として見なさないんだ。
2.「目的」がはっきりしているか
「なんとなく、お金に強くなりたいから」っていう漠然とした理由で勉強してないか?
活かせる人は、その先に具体的な目的を持ってる。
- 「毎月の貯金額を1万円増やす」
- 「今年の資産額を30万円増やす」
- 「副業の確定申告を自分でやって、節税する」
みたいに、知識を活かせたかどうかを判断できる具体的なゴール(KPI)を決めてるんだ。
目的がハッキリしてれば、迷子になることもない。
3.「実務経験」とセットで考えているか
資格は、車の片方の車輪にすぎない。もう片方の車輪は「実務経験」だ。
両方揃って初めて、車は前に進む。
「資格を取れば世界が変わる」っていうのは、幻想だ。
本当に大事なのは、学んだ知識を実生活に「ゴリゴリ当てはめて」経験を積むこと。
簿記の知識を学んだら家計簿アプリをつけてみる、FPの知識を学んだら自分の保険を見直してみる。
この実践こそが、お前の車を走らせる燃料になる。
4.「学びと実践」を同時に進めているか
人間は忘れやすい生き物だ。
せっかく本を最後まで読んでも、最初の数ページの内容はもう忘れてる。
だから、活かせる人は「学びながら、すぐに実践する」ことを徹底してる。
たとえば、FPの勉強で健康保険料の計算方法を学んだら、すぐに給与明細を開いて計算してみる。
「年金」について学んだら、「ねんきんネット」にログインして自分の受給額をチェックしてみる。
完璧じゃなくていい。まずは行動してみる。失敗してなんぼの精神が大事だ。
5.「人に教えようとする」か
人に何かを説明するってのは、最高の学習法なんだ。
人に教えるためには、お前自身がその内容を完璧に理解してないとダメだからな。
- 家族や友人に、学んだお金の話を雑談ベースで話してみる。
- SNSで、今日学んだことをアウトプットしてみる。
こういう行動を通じて、お前の頭の中の知識が整理されて、どんどん定着していく。
しかも、人に教えることで、お前の知識は誰かの役に立つかもしれない。
これはまさに、一石二鳥の行動だ。
クリティカル(批判的)なキミへ。資格って意味ねーって言いたいのか?ってか?
「結局、資格を取る意味ないってことか?それなら、最初から勉強しなきゃよかったじゃん!」
おっと、早合点するな。
俺は「資格は意味がない」なんて一言も言ってない。
むしろ、簿記やFPは、すべての人にとってのお金の「基礎教養」だと思ってる。
ここで俺が言いたいのは、「資格を取ること」と「知識を活かすこと」は、全く別の話だってことだ。
資格は、その知識を「学んだ」っていう証明にすぎない。
でも、その証明書を壁に飾っておくだけじゃ、1円にもならないんだ。
大事なのは、その知識をどう現実世界に持ち込んで、どうアウトプットするか。
つまり、資格は「始まり」であって、「ゴール」じゃない。
資格取得がゴールになってるから、「意味がない」って感じてしまうんだ。
この違いを理解しておかないと、どんなに勉強しても、いつまで経っても人生は変わらないぜ。
まとめ:もう「学ぶだけ」で終わらせない
今日の話をまとめると、簿記やFPの知識を活かすためには、
1、「元を取る意識」と「具体的な目的」を持つ
2、「実務経験」と「実践」を同時並行でやる
3、「人に教える」というアウトプット
ここまでセットでやることが重要ってことだ。
俺は、学びで終わらせてた自分を戒めるために、この記事を書いた。
そして、今これを読んでいるお前にも、もう「学ぶだけ」で終わってほしくない。
せっかくかけた時間と労力を、しっかりと自分の人生に活かしてくれ。
行動するんだ。小さな一歩でもいい。
P.S. 最後に、俺からのアドバイス
「じゃあ、具体的にどうすればいいんだよ?」って思ったヤツもいるだろう。
俺も最初はそうだった。だから、俺から一つアドバイスさせてくれ。
FP3級は、市販の参考書で独学でも十分取れる。
「FP3級 独学」でググってみれば、いろんな先人の知恵が出てくるはずだ。
簿記3級は、少し癖があるから、もし独学が難しいと感じたら、YouTubeで簿記系のチャンネルを漁ってみるのもいい。
お金はかけたくないけど、誰かに教えてもらいたいって時には、本当に便利な時代になったもんだ。
まずは、キミにとって一番ハードルの低い一歩を踏み出してくれ。
その一歩が、きっと未来のキミを救うことになる。
じゃあな!また次の記事で。