広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

部下は育たない?それ、正解!諦めたら会社はもっと強くなるって話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いやー、給料明細を見るたびにため息が出るのは、俺だけじゃないよな。

特にさ、部下の育成とかいう永遠のテーマにぶち当たると、「俺、この仕事向いてないんじゃないか…?」って落ち込むこともしょっちゅうだ。

「どうすれば部下が自律的に動いてくれるんだろう?」

「なんで何度言っても同じミスをするんだ?」

「俺の教え方が悪いのかな…」

って、真剣に悩んで、自己嫌悪に陥ったりするんだよね。

でもさ、最近、ある経営者さんの話を聞いて、目からウロコが落ちまくったんだ。

その人の考え方をパクって(大事なことはパクるに限る)、俺なりに腹落ちしたことを、今日はみんなにシェアしたい。

Point:部下を「育てる」という幻想を今すぐ捨てろ!

結論から言うと、俺たちは「部下を育てよう」なんて思わなくていい。

いや、むしろ思わない方がいい。

どういうことか?

その経営者さん曰く、「育つ奴は勝手に育つし、育たない奴は何をしても育たない」と。

最初は「いやいや、それじゃ会社としてどうなのよ?」って思ったんだ。

でも、よくよく考えてみれば、確かにそうなんだよな。

俺たちの学生時代を思い出してほしい。

テスト前に必死に勉強しなくても、要領よく点を取れる奴。

どんなに予備校に通っても、全然成績が上がらない奴。

世の中ってそういうもんだろ?

だから、「育たない」と割り切ってしまう。

これは、部下の成長に期待しないってことじゃない。

むしろ逆で、「じゃあ、どうしたらこの組織は強くなるんだろう?」って、逆転の発想をするってことなんだ。

大事なのは、弱みを克服することじゃない。強みを活かすことだ!

じゃあ、具体的にどうすればいいのか?

答えはシンプルで、

  • その人が「何が得意なのか」
  • その人が「どういう仕事がしたいのか」

ここに徹底的にフォーカスするんだ。

苦手なことやできないことを、無理やり克服させようとするのは、もうやめよう。

だって、考えてみてくれ。

俺、体を動かすのが子供の時から苦手なんだよ。

そんな俺に、いくら水泳の特訓をさせても、プロのスイマーにはなれないだろ?

それよりも、得意なこと(ブログ書くとか、ゲーム配信するとか)に時間を使った方が、よっぽど生産的だ。

会社も同じ。

サッカーで例えるなら、ストライカーが得意な人に、キーパーをやらせるな、って話。

苦手な部分を平均点まで引き上げるのに膨大なエネルギーを費やすより、得意な部分を120点、200点に伸ばす方が、会社全体のパフォーマンスは上がる。

そして、苦手な部分は、別の得意な人に任せる。

そうやって、社員一人ひとりの強みをパズルのピースみたいに組み合わせて、組織として一つの大きな絵を描くんだ。

足りないピースは「業務委託」でサクッと補填!

「いや、うちの会社にそんな都合のいい人材いないんだけど…」

って思ったそこの君。

それも解決策はちゃんとある。

社員の中に足りないピースがあるなら、その業務を得意とする外部のプロ(業務委託)に頼めばいい。

社員を雇うのって、めちゃくちゃリスクがあるんだよ。

採用コストもかかるし、やってみないと本当にできる人なのかわからない。

それに、一度雇ったら簡単にはクビにできない。

でも、業務委託ならどうだ?

合わなかったら契約を切って、別の優秀な人に頼めばいい。

この柔軟性が、これからの時代には超重要になってくると思う。

批判的な意見「そんなこと言ったって、うちの会社はそんな余裕ないし、社員のわがままばっか聞いてられないよ」

はいはい、わかりますよ。

「理想論ばかり並べて、お前は経営の現場をわかってない」って言いたいんだろ?

でもな、俺が言いたいのは、社員のわがままを全部聞けってことじゃないんだ。

社員が「やりたい」と思う仕事と、会社が「やってほしい」仕事が、たまたま一致するポイントを探すってことだ。

それに、社員がやりがいを持って働けば、生産性が上がって、結果的に会社全体の利益も上がる。

そうなれば、社員の給料も上げられる。

給料が上がれば、社員はもっとやる気になる。

これって、会社の成長と個人の成長が両立する、最強のスパイラルじゃないか?

結局、会社全体の利益を考えたときに、社員の強みを活かすのが一番効率がいいんだよ。

まとめ:諦めは進化の第一歩だ!

俺たちの組織には、優秀な2割、普通の6割、そして少し苦手な2割がいる。

この「2:6:2の法則」は、どんな組織にも当てはまる。

そして、この「下の2割」も、決して無駄な存在じゃない。

「お茶を入れるのがめちゃくちゃうまい」とか、「笑顔が最高に素敵で、みんなを和ませる」とか。

一見、仕事とは関係なさそうなことでも、会社の雰囲気を良くしてくれたり、優秀な人が本来の仕事に集中できる環境を作ってくれたりする。

一人ひとりの「強み」を活かし、苦手なことは「諦める」。

そして、足りない部分は外部の力を借りる。

この発想の転換こそが、俺たちの組織を次のステージへと引き上げてくれるはずだ。

現状維持でくすぶってる暇があったら、まず「部下は育たない」という前提で、彼らの強みをどう活かすか、真剣に考えてみようぜ。

そうすれば、きっと新しい道が見えてくるはずだから。


俺もまだまだ修行中だけど、一緒に頑張ろうな!

じゃ、またな!

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA