広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

赤字脱却の鍵は”固変分解”にあった!? 簿記2級で学んだことが中小企業の未来を切り拓く!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤字脱却の鍵は、派手な売上増より「地道なコスト管理」にあり

多くの経営者の方々が、「なんとか売上を増やせば、赤字から抜け出せる」と考えています。しかし、その考え方だけでは不十分です。

むしろ、赤字脱却の真の鍵は、華やかな売上増計画よりも、足元の「コスト管理」という、一見地味に見える作業にこそ潜んでいます。

この真実は企業に限った話ではありません。個人事業主の方々、フリーランスの方々、さらには家計を預かる皆さんも、もし資金が「なんとなく」減っていく感覚があるなら、それはまさに「コスト管理」の課題を抱えている証拠です。

今回は、赤字を黒字に変えるための「コスト管理」の具体的なステップを、分かりやすくお伝えしていきます。

ぜひ最後までお付き合いください。それでは本題に参ります。

なぜコスト管理があなたの未来を拓くのか?

なぜ、コスト管理がこれほどまでに重要なのでしょうか?

それは、無駄なコストは、あなたの事業や家計の「体力(キャッシュ)」を容赦なく奪い、成長の機会を潰してしまうからです。

どんなに素晴らしい商品やサービスがあっても、どんなに一生懸命働いて売上を上げても、その裏で無駄な支出が続けば、手元には何も残りません。
残らないどころか、資金繰りが悪化し、新たな投資や挑戦ができなくなり、最終的には事業の継続さえ危ぶまれる事態に陥る可能性があります。

多くの企業は「売上不足」が問題と考えがちですが、根本的な課題は「コスト構造の理解不足」にあります。
適切なコスト構造がなければ、損益分岐点が不明確となり、黒字化に必要な売上目標が設定できません。

また、非効率な支出が継続し利益を圧迫し続け、適切な価格設定も困難になります。

コスト管理は、単に「ケチになる」ことではありません。それは、限られた資源を最大限に活かし、未来のための「投資余力」を生み出すための、最も堅実でパワフルな戦略なのです。
国や大企業に比べて、中小企業や(事業主に限らず)個人では持っている資源が段違いです!
配分先を適切に決定し、それらがちゃんと利益(結果)が出ているかは精査する必要があります。

【具体例】コスト管理3つのステップ

では、具体的にどのようにコストを管理し、無駄を排除していけば良いのでしょうか?
この鍵は「固定費と変動費の分解」にあります。これは、簿記2級で学ぶ論点なのですが、まさにこの知識が大きな力を発揮することになります。ここからは3つのステップをご紹介します。

【ステップ1】コストの「見える化」と「分類」:簿記2級「固変分解」が活きる瞬間

まずは、あなたの事業や家計で発生している全ての支出を「見える化」することから始めます。家計簿、会計ソフト、通帳、クレジットカード明細など、あらゆる記録をかき集め、支出項目をリストアップしてください。

次に、その支出を「固定費」と「変動費」に分類します。この分類こそが、簿記2級で学んだ「固変分解」の知識が、実践でいかに強力な武器となるかを私自身が痛感したポイントです。

正直、簿記2級を勉強していた時は「どう使うのコレ?」と疑問に感じていましたが、いざ家計管理や企業分析と向き合った時、この知識がまさにコスト構造を解き明かす鍵となり、私自身の理解も格段に深まりました。

  • 固定費: 売上の増減に関わらず、毎月(毎年)ほぼ一定額発生するコストです。
    • : 事務所家賃、従業員の基本給、リース料、各種サブスクリプションサービス費用、サーバー維持費など。
  • 変動費: 売上の増減に比例して増減するコストです。
    • : 商品の仕入れ費用、外注費、運送費、広告宣伝費、販売手数料、消耗品費など。

この分類が、「どこにメスを入れるべきか」という具体的な削減戦略の道標となります。

特に、一見分類が難しい費用(例:光熱費の基本料金と従量料金)は、簿記で学ぶ固変分解の手法(高低点法など)で分析することで、より正確なコスト構造が見えてきます。
また、一定範囲で固定的だが閾値(しきいち)を超えると段階的に増加する「半固定費」の存在も忘れずに把握しましょう。

【ステップ2】「無駄」の排除:あなたの事業(家計)に潜むゾンビコスト

固定費と変動費が明確になったら、次に「無駄」の排除に取り掛かります。多くの赤字企業には、事業の成長を阻害する「ゾンビコスト」が潜んでいます。

  • ゾンビコストとは?
    • 「なんとなく」続けているサービスや契約(使っていないサブスク、過剰スペックの機器など)。
    • 過去の成功体験に囚われ、今の事業環境に合わない支出(効果測定されていない広告費など)。
    • 慣習的に行われているが、費用対効果が不明瞭な支出(不要な会議のための高額な飲食費など)。

これらの無駄を見つけるには、リストアップした全ての支出に対し、「本当に必要か?」「費用対効果はどうか?」「これがないと事業(生活)が回らないか?」「これに代わる安価な方法はないか?」と、ゼロベースで問い直すことが重要です。支出の見直しはもちろん、業務プロセスの効率化や従業員全体のコスト意識向上も合わせて行いましょう。

【ステップ3】削減の実行とモニタリング:数字が語る真実

無駄が見つかったら、具体的な削減目標と行動計画を立て、実行に移します。例えば、「通信費を20%削減する」「使っていないサブスクをすべて解約する」「仕入れ先を見直して原価を5%下げる」といった具体的な目標です。

削減に着手する際は、「事業継続への影響度が低く、削減が容易で、効果額が大きい」項目から優先的に取り組むと良いでしょう。
また、可能な限り固定費を変動費化することも検討してください(例:所有からリースへ、固定給の一部を業績連動給へ、従量課金モデルの利用など)。

この「固定費の変動費化」は、固定費比率が高いほど経営リスクが高まるという、簿記で学ぶ損益分岐点分析から導かれる重要な戦略です。

そして、最も重要なのが、実行後の効果を「数字」で検証することです。削減した結果、
本当にキャッシュフローが改善されたか?
利益率は向上したか?などです。

数字は嘘をつきません。簿記で学ぶCVP分析(Cost-Volume-Profit Analysis)を活用すれば、各施策が利益にどれだけ影響するかを事前にシミュレーションし、「この費用を削減したら、利益はいくら改善するのか」という具体的な見通しを立てられます。

効果が薄ければ、別の施策を検討するなど、柔軟に対応しましょう。
一度コストを削減しても、人間は慣れる生き物です。時間が経つと再び無駄が忍び寄る可能性があります。

だからこそ、月に一度、あるいは四半期に一度など、定期的にコストを見直す習慣を身につけることが、永続的な黒字体質を築く上で不可欠です。

【結論】今日から一歩踏み出し、未来を拓こう!

コスト管理は、特別な経営スキルや才能を必要とするものではありません。必要なのは、あなたの事業や家計の現状を「見える化」し、支出を「分類」し、「無駄を疑う」という、シンプルかつ地道な行動です。

私自身、簿記2級を勉強していた時は「固変分解って実務でどう使うんだろう?」と疑問に感じていましたが、実際に企業分析や家計管理を行なっていく上で、この知識がいかに強力なツールであるかを痛感しました。

損益計算書の数字を固定費と変動費に分解し、損益分岐点を算出することで、「あと何円売上を上げれば黒字になるのか」「この費用を削減すると利益はどれだけ改善するのか」が明確になります。

簿記で学んだ知識は、単なる試験勉強ではなく、企業の命運を左右する重要な経営判断の基礎となるのです。
小さな無駄の排除の積み重ねが、やがて大きな利益となり、あなたの事業(あるいは家計)の未来を大きく変える原動力となります。

さあ、今日から一歩踏み出しましょう。あなたの未来は、あなたがどれだけコストと真剣に向き合うかにかかっています。
あなたの挑戦を心から応援しています。

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA