広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

経営者も従業員も知っておきたい!会社の『健康診断書』である損益計算書の正しい読み方と活用術

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「会社の数字って、正直よく分からない…」

「自分の仕事が、会社の利益にどう繋がっているんだろう?」

そんな風に感じているのは、あなただけではありません。

会社の「健康状態」を示す損益計算書(P/L)は、経営者だけのものではありません!
日々の業務を担う私たち一人ひとりがP/Lを理解することで、自分の仕事が会社のどこに貢献しているのか、どこを改善すればもっと良くなるのかが明確に見えてきます。

この記事では、経営者の皆さんがより的確な意思決定を下せること。
そして従業員の皆さんが自身の業務が会社のどこに貢献しているのかを理解し、日々の仕事の質を高め、会社の成長に主体的に関わるための、P/Lの「超入門」から「実践的な活用術」までを、分かりやすく解説します。

今回の記事を読むことで、自分の働き方や会社への理解が深まり、働くことへの意識も変わるはずです。
経営者だけでなく、従業員みんな一丸となって数字の力を味方につけ、より良い未来を創造していきましょう!

それでは本題に参ります。

経営者も従業員も知っておきたい!
会社の『健康診断書』である損益計算書の正しい読み方と活用術

あまり引き伸ばしても仕方がないので、結論から行きましょう!こちらになります。

結論:「企業の収益性と成長を実現するためには、「損益計算書(PL)」を単なる数字の羅列ではなく、“経営の羅針盤”として深く理解し、日々の意思決定に活用することが不可欠」です。

理由としては、P/Lは会社の健康診断書であり、経営の現状と課題をリアルタイムに映し出す最重要書類だからです。

多くの経営者は売上や粗利益だけを見て安心しがちですが、実際には「営業利益」「売上総利益率(粗利率)」「人件費と労働分配率」など、P/Lの中でも特に注目すべき指標を押さえ、数字の裏側まで把握することが経営の安定と成長につながります。

具体例・根拠:PLを活用する上で押さえるべき3つのポイント

  • 1. 営業利益の最大化
    • 営業利益は本業で稼いだ利益を示し、銀行や投資家も最重視する指標です。
      売上が伸びても利益が伸びなければ意味がありません。
      無駄な経費を削減し、本業の収益性を高める努力が不可欠です。
  • 2. 売上総利益率(粗利率)の安定管理
    • 売上から売上原価を引いた粗利の割合(粗利率)は、企業の収益構造の健全性を示します。
      粗利率が急変した場合は、仕入れやサービス内容の見直しなど、原因を特定し対策を講じることが重要です。
      原価管理を徹底し、粗利率を一定範囲に保つことが長期的な利益安定の鍵となります。
  • 3. 人件費と労働分配率の適正化
    • 役員報酬、従業員給与、社会保険料、福利厚生費などを合計した人件費は、粗利に対する割合(労働分配率)で管理します。
      理想は40~50%。この範囲を超えると利益圧迫のリスクが高まるため、従業員一人当たりの粗利も意識して人件費をコントロールしましょう。

また、月次損益管理の徹底も重要です。
毎月の棚卸しや原価率の分析を通じて、利益の変動要因を早期に把握し、迅速な経営判断につなげることができます。

さらに、保険料や保険金の計上場所にも注意し、正しい勘定科目を使い分けることで銀行からの評価アップも期待できます。

まとめ・提案:P/Lを“味方”にして、賢い経営判断を!

損益計算書は、会社の健康状態を診断し、未来を予測するための実践的なツールです。数字をただ眺めるのではなく、PLを「経営の羅針盤」として活用し、日々の経営活動に反映させることで、企業の収益性を高め、持続的な成長を実現できます。

経営者や従業員の皆さん、今こそP/L(損益計算書)を“味方”にして、より堅実で効果的な意思決定を心掛けましょう。P/Lを深く理解し、改善を積み重ねることで、あなたの会社は確実に強くなっていくはずです。

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA