広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

年金生活でも賢く稼げる!住民税非課税世帯のままで月6万円稼ぐ裏ワザ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年収230万円で「非課税世帯」?知らなきゃ損する、年金と税金のカラクリ

はいどうも、なおモンです。

みんな、テレビやネットで「給付金」のニュースを見かけるたびに、こう思ってない?

「なんで俺はいつも対象外なんだよ…」って。

そうなんだよ。給付金とかって、たいてい「住民税非課税世帯」っていう人たちだけがもらえることになってる。

俺もね、最初は「そりゃ生活が苦しい人を助けるのは大事だよな」って思ってたんだけど、この「非課税世帯」の条件をよーく調べてみたら、とんでもないカラクリがあることがわかって、マジで驚いたんだ。

今回の話は、特に両親や祖父母が年金暮らしをしている人、そして将来年金生活になるかもしれない俺たちにとって、絶対に知っておくべきことだ。

知らないと、もらえるはずの給付金をもらえなかったり、余計な税金を払ったりすることになるから、ぜひ最後まで読んでみてくれ。

住民税非課税世帯って、そもそも何?

住民税非課税世帯とは、その名の通り「住民税が課税されない世帯」のこと。

一般的には、所得が低い世帯が対象になる、っていう認識で大丈夫だ。
(ここから色々説明が入るから、読みたい人だけ見てくれ)

しかし、その条件は結構複雑だ。

簡単に言うと、「所得割」と「均等割」の両方が非課税になった世帯のことを指す。

「所得割」は所得に応じて税額が変わる部分で、「均等割」は所得に関わらず一律で課される部分(年間約5,000円〜6,000円)。

この両方が非課税になるには、「合計所得金額」が、自治体が定めている基準額以下である必要がある。

その基準額は、「45万円+控除額」で計算されることが多い。

この「合計所得金額」っていうのがポイントだ。

年金収入や給与収入がそのまま「所得」になるわけじゃない。

給与所得は「給与所得控除」が、年金収入には「公的年金等控除」が適用された後の金額が、所得として計算されるんだ。

この「控除」という名の魔法が、俺たちを非課税世帯にしたり、しなかったりする。

【年金受給者向け】非課税世帯のボーダーラインを分かりやすく解説

特に年金受給者の場合、非課税世帯になるかどうかのボーダーラインは、年金収入が「年間155万円」だ。

なぜ155万円なのか、計算してみよう。

項目金額備考
年金収入155万円年間の年金総額
控除額▲110万円65歳以上の公的年金等控除
合計所得金額45万円住民税非課税の基準額にぴったり

見ての通り、年金収入155万円から控除額110万円を引くと、所得が45万円になる。

つまり、年金収入が155万円以下であれば、住民税は非課税になるってわけだ。

じゃあ、年金収入が156万円だとどうなる?

項目金額備考
年金収入156万円年間の年金総額
控除額▲110万円65歳以上の公的年金等控除
合計所得金額46万円基準額45万円を1万円超過

合計所得金額が46万円になって、基準額を1万円超えてしまう。

たった1万円の違いで、住民税の「均等割」(約5,000円〜6,000円)が課税されることになるんだ。

この「たった1万円」の差が、後で説明する給付金などの大きな差になってくる。

「年金155万円」と「年金230万円」のどっちが偉い?

いきなりだけど、クイズだ。

Aさん:年金収入156万円
Bさん:年金収入155万円+アルバイト収入75万円=合計230万円

この2人のうち、税金面で「得」をしているのはどっちだと思う?

普通に考えたら、収入が230万円もあるBさんの方が、税金をたくさん払って、給付金ももらえない「損」な立場だと思うよね。

ところが、この国の税制度だと、答えは「Bさん」なんだ。

実は、Aさんは住民税の「均等割」(年間約5,000円〜6,000円)が課税されるんだけど、なんとBさんは「住民税非課税世帯」になるんだ。

マジで意味がわからないだろ?

年金だけで暮らしてるAさんの方が収入が低いのに、税金を払うハメになって、年金に加えてアルバイトまでしてるBさんの方が、給付金をもらえる「非課税世帯」になるっていう、とんでもない「逆転現象」が起こってるんだ。

「年金155万円」と「年金230万円」のどっちが得?驚きの逆転現象!

さっきのクイズに戻ろう。

Aさん:年金収入156万円

Bさん:年金収入155万円+アルバイト収入75万円=合計230万円

この2人のうち、税金面で「得」をしているのは「Bさん」だったよね。

この驚きの逆転現象がなぜ起こるのか、Bさんの所得計算を見てみよう。

項目金額備考
年金収入155万円年間の年金総額
公的年金等控除▲110万円65歳以上の公的年金等控除
年金所得45万円(155万 – 110万)
給与収入75万円年間のアルバイト収入
給与所得控除▲65万円最低控除額
所得金額調整控除▲10万円年金と給与両方がある場合に適用される控除
給与所得0円(75万 – 65万 – 10万)
合計所得金額45万円(年金所得45万 + 給与所得0円)

どう?マジで意味わかんないだろ?
理解はしなくていい。なんとなくでも「あ〜こういう風になるんだな」って思っただけで十分だ。

話を戻そう。
年金155万円で既に非課税のボーダーラインにいるBさんが、さらにアルバイトで75万円稼いでも、その75万円が「控除」によって所得が0円になるという、とんでもないカラクリだ。

結果、Bさんは収入が230万円もあるのに、合計所得金額は45万円のままで、住民税非課税世帯の資格を維持できる。

一方、たった156万円の収入しかないAさんは、住民税を払うハメになる。

非課税世帯が受けられる、知られざるメリット

住民税非課税世帯になると、単に税金がかからないだけじゃない。

国や自治体から、「お金では買えない恩恵」を受けられるんだ。

メリット具体的な内容
給付金選挙時の公約で出される2万円などの給付金がもらえる
高額療養費制度医療費の自己負担額の上限が大幅に引き下げられる
介護保険料の減免介護サービスを利用する際の費用が安くなる
保育料・幼稚園料の減免(若い世代の場合)保育料などが安くなる

これ全部、たった年収1万円の差で受けられるか受けられないかが変わるんだから、知ってるか知らないかはマジでデカい。

「結局、俺たちには関係ないじゃん」というあなたへ

「はいはい、わかった。でも、それって高齢者の話でしょ?俺たちには関係ないじゃん」

って思った人もいるかもしれない。

その気持ち、すごくわかる。

でもね、この制度は高齢者だけのもんじゃない。

たとえば、あなたが親の介護をすることになったとき、親が非課税世帯かどうかで、介護費用が全然違ってくる。

また、将来俺たちが年金生活になったとき、年金収入をどこまで増やしても非課税世帯でいられるかを知っているだけで、働き方の選択肢が大きく変わってくる。

まとめ:無知は損。自分から学びに行く時代だ

今回の話から学べることは、「無知はマジで損をする」ってことだ。

俺たちは「税金のことなんかよくわかんないし、専門家にお任せでいいや」って思いがちだけど、それじゃダメなんだ。

自分の人生、自分の両親の人生を豊かにするためには、自分から学びに行って、正しい知識を身につける必要がある。

  • 年金収入が155万円以下の人は、住民税非課税世帯になる。
  • さらに、アルバイトで年間75万円までなら、非課税のまま稼ぐことができる。

この事実を知っているだけで、将来の選択肢は大きく変わる。

もし、この記事を読んで不安になったり、もっと詳しく知りたいって思ったら、専門家に相談したり、自分で調べてみることから始めてみてほしい。

今回の話をきっかけに、ぜひ自分の両親の年金状況や、将来の自分のお金について、真剣に考えてみてほしい。

知らないまま、損をし続けるなんて、もったいないからさ。

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA