広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

その口癖、マジでやばいからな。出世できない社員のヤバすぎる10の口癖とその末路

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

なぁ、みんなの周りに、なんかいつも不満そうだったり、言い訳ばっかりしてる人って、いないか?

「いやー、部長が言ってたんで、仕方なくやってるんですけどね」とか、「忙しい忙しい」って言いながら、SNSばっかり見てるやつとか。

正直、俺はそういう人と話すたびに、心の中でため息をついてた。

「あー、こいつとは一緒に仕事したくないな」って。

俺は10年以上、いろんな社員の方を見てきた。その中で、「この人は絶対に伸びるな」って思う人と、「この人には絶対に大事な仕事を任せられないな」って思う人、両方を見てきた。

その違いは、何だったと思う?

スキル?経験?

もちろんそれもある。でも、一番大きな違いは、「普段、どんな言葉を口にしているか」だった。要するに口癖ってことだな。

今回、俺が1万社以上の黒字経営を見てきたという黒字社長のYouTube動画を見て、改めて確信したことがある。

それは、「出世できない社員には、共通の『やばい口癖』がある」ってことだ。

そして、その口癖を放置していると、本人の人生だけでなく、会社全体までダメにしてしまうってこと。

今日は、その黒字社長の動画を参考にして「やばい口癖」を10個、みんなに共有していく。
もし、自分の口癖に当てはまるものがあったら、今日からマジで意識を変えてくれ。


【マジでやばい】出世できない社員の口癖10選

1. 「検討します」

これ、一見丁寧な言葉に聞こえるだろ?

でもな、これは「行動を先延ばしにするための常套句」だ。

「検討します」って言ったきり、結局何も行動しない。何かを決めるときに、完璧な答えを探そうとして、結局何も決断できない。

「検討しますは全裸より恥ずかしい」って言葉聞いたことあるかい?
識学の安藤社長が執筆している『パーフェクトな意思決定ー「決める瞬間」の思考法』に書かれている言葉だ。

この書籍は「意思決定」にフォーカスした書籍だけど、考え方は今回に共通する部分がある。気になったら読んでみてくれ!

俺は思うんだけど、人生で一番大事なことって、「行動すること」だ。

成功してるやつは、完璧な準備ができてなくても、とりあえず行動してみる。失敗したら、その失敗から学んで、また次の一手を打つ。

でも、「検討します」って言ってるうちは、何も行動しないから、何も得られないんだ。そして、何も得られないまま、時間だけが過ぎていく。

2. 「忙しい」

これもマジで危険な口癖だ。

「忙しい」って漢字、よく見てみろ。「心を亡くす」って書くんだ。

「忙しい」を連発するやつは、マジで心がなくなりかけてる。自分のことしか見えてなくて、周りの状況が見えなくなる。

そして、不思議なもんで、そういうやつに限って、実はそんなに忙しくないんだよ。

本当に忙しいやつは、「忙しい」なんて言う暇すらない。

「忙しい」って口に出すことで、「俺はこんなに頑張ってるんだ!」って自分に言い聞かせて、満足してるだけなんだ。

3. 「俺たちの時代は」

これ、ベテラン社員がよく言うやつ。

「俺たちの時代は、もっと残業するのが当たり前だった」とか、「俺たちの時代は、こんなに簡単な仕事じゃなかった」とか。

でもな、聞かされてる若手社員は、心の中でこう思ってる。

「どうでもいい」「時代が違う」って。

過去の栄光に固執して、現状を否定する。そんなやつに、未来を託せると思うか?

会社を未来に導くのは、過去を語る人間じゃない。未来を創ろうとする人間だ。

4. 「上が決めたんで」

はい、出ました。「責任放棄」の言葉。

「これ、なんでやるんですか?」って聞いたら、「いやー、上が決めたんで、僕もよくわからないんですけど」とか言うやつ、マジでやばい。

自分の仕事に対して、責任を持てない人間が、リーダーになれるわけがない。

責任を他人になすりつける思考を「他責思考」って言うんだけど、この思考回路にハマってるうちは、絶対に成長できない。

逆に、「自責思考」、つまり「全ては自分の責任だ」って考えられる人間だけが、上の立場に立てるんだ。

5. 「それって〇〇ですよね?」

これは、論破系の口癖だ。

一時期流行ったよな?この論破口調。

会議で、誰かが意見を言ったときに、「それって、あなたの感想ですよね?」とか、揚げ足を取るようなことを言うやつ。

社内で論破して、一体何になるんだ?

論破された相手は、納得するどころか、ただただ不快になるだけだ。人間関係を壊して、会社の雰囲気を悪くするだけ。

そんなやつに、チームを任せられるか?

「やるんなら建設的な批判や意見を言えよ」って話だよな。

6. 「一応やることはあります」「やる気はあります」

これは、「行動してないこと」を隠すための口癖だ。

「やる気はあります!」って声高に叫んでるやつほど、実際には行動してないことが多い。

本当にやる気があるなら、行動してるはずだ。

「やる気」なんて、言葉で言うもんじゃない。「行動」で示すもんだ。

7. 「知らなかったんです」

これも「責任放棄」の言葉。

「〇〇について、知らなかったんです」って言うやつ、いるだろ?

でもな、知らないのは、本人に責任があるんだ。

「教えてくれなかったから」って、他人のせいにしてる時点で、もう成長はない。

本当に優秀なやつは、知らないことがあったら、自分から「教えてください!」って頭を下げて聞きに行く。

8. 「苦手なんでやりません」

俺は、得意なことだけをやって、苦手なことはやらない人間を、絶対にリーダーにしない。

だって、仕事って、苦手なことでもやらなきゃいけないことの連続だからだ。

得意なことだけをやってても、人間は成長しない。苦手なことに挑戦して、それを克服したときに、初めて本当の力が身につくんだ。

9. 「働きたくない」「これって意味ないですよね」

これは、行動への抵抗、面倒なことを避けたいっていう心理が丸出しの口癖だ。

本当に意味のない業務は除くけど、本人が意味がないと思ってても、実は会社全体にとってはすごく重要なことだったりする。

それに、「働きたくない」って口に出すやつは、頑張らないで成果を出そうとする。そんな甘い考えで、出世できるわけがない。

10. ネガティブ発言が多い

口癖っていうよりは、もはやその人の「人格」の問題だ。

「どうせうまくいかないっすよ」とか、「また失敗しました」とか、いつもネガティブな発言ばかりしてるやつ。

そういうやつがチームにいると、周りのモチベーションまで下げてしまう。

ネガティブな言葉は、無意識のうちに自分自身の思考までネガティブにしてしまう。そして、そのネガティブな思考が、さらにネガティブな現実を引き寄せる。


「いやいや、それは極論でしょ?誰だってネガティブなことを言うときはある」という反論に対して

「そんなに完璧な人間なんていないでしょ?誰だって、ちょっとくらい愚痴を言ったり、やる気が出ないときもあるじゃん」

うん、その気持ち、よくわかる。人間だもん、完璧じゃない。

でもな、俺が言いたいのは、「口癖」ってことだ。

たまに言うのと、いつも言ってるのは、全然違うだろ。

俺が挙げた口癖を、無意識のうちに何度も何度も繰り返している。そういう人間を、俺は「やばい」って言ってるんだ。

だって、口癖って、その人の思考の癖なんだから。

ネガティブな口癖を何度も繰り返してるってことは、その人の頭の中は、ネガティブな思考でいっぱいってことだ。

そんなやつに、未来を託せるか?

俺の答え

この反論に対して、俺はこう答える。

口癖は、人格の鏡だ。そして、人格は、その人の未来を創る。

人生は、選択の連続だ。

ポジティブな言葉を選ぶか、ネガティブな言葉を選ぶか。

行動するか、先延ばしにするか。

責任を負うか、他人のせいにするか。

この一つ一つの選択が、1年後、3年後、5年後の君の未来を創っていくんだ。


まとめ:出世できる社員の「たった一つの共通点」

今回の話、まとめるとこうなる。

  1. 「やばい口癖」は、行動しないことや、責任放棄の言い訳。
  2. 口癖は、その人の思考の癖であり、人格そのもの。
  3. ネガティブな言葉は、自分だけでなく、周囲の人間まで不幸にする。

じゃあ、逆に出世できる社員って、どんな特徴があると思う?

それは、「ポジティブな言葉を選び、自ら行動し、責任を負える人間」だ。

シンプルだろ?

でも、このシンプルなことを、毎日毎日、継続できる人間が、本当に強い。

もし、今日の記事を読んで、少しでも自分の口癖を見直してみようって思ってくれたなら、それは最高の喜びだ。

なぜなら、その意識の変化が、君の未来を大きく変える第一歩だからだ。

俺はみんなの人生が、最高の人生になることを心から願っている。

じゃあな!

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA