広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

あなたの会社、大丈夫?在庫操作で利益を増やす「粉飾決算」の手口を暴露します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【衝撃のカラクリ】社長、なぜ「在庫が増えると利益が増える」のか知ってますか?

どうも、なおモンです。

突然だが、「在庫が増えると利益が増える」って言われたら、どう思う?

「いや、在庫が増えるってことは、売れてないってことだろ?むしろ利益は減るはずじゃん!」

俺も最初はそう思ってた。

だって、普通に考えたら当たり前だよな。

お金は出ていくのに、商品が売れ残ってる。手元のお金は減る一方なのに、なんで利益が増えるんだ?

でもな、会社の会計の世界では、この一見矛盾した現象が実際に起きる。

今日は、その「なんで?」を徹底的に解説していく。

知ってるか知らないかで、あなたの会社がピンチになるかもしれない、会計のウラ側の話だ。


会計と現金、この「ズレ」が全てを狂わせる

まず、根本的な話から。

俺たちが感覚的に考える「儲け」って、だいたい「入ってきたお金」から「出ていったお金」を引いたものだろ?

でも、会社の「会計上の利益」は違う。

「収益」から「費用」を引いて計算される

ここで、厄介なのが「在庫」の扱いだ。

簿記の世界では、仕入れた商品も、売れ残った在庫も、すべては「費用」じゃない。

売れた分だけが「費用(売上原価)」になり、売れ残った在庫は「資産」としてカウントされる。

具体例で考えてみよう

1個100円の商品を5個仕入れた(現金500円支払い)。

でも、売れたのは3個だけだった(現金450円ゲット)。

俺たちの感覚だと…

450円(入ってきたお金) – 500円(出ていったお金) = -50円(赤字!)

でも、会計の世界だとこうなる。

売上高:450円

売上原価:3個 × 100円 = 300円(売れた分だけが費用)

売上総利益:450円 – 300円 = 150円(黒字!)

そして、売れ残った2個(200円)は「在庫」という名の「資産」として、貸借対照表に計上される。

どうだ?

手元のお金は50円減ってるのに、利益は150円の黒字。

これが、感覚と会計のズレだ。


「在庫が増えると利益が増える」と言われる、3つのヤバいカラクリ

このズレを理解した上で、冒頭の謎に迫っていこう。

1. 非経理部門の「誤解」

さっきの例で考えてみてくれ。

俺たちの感覚だと赤字なのに、経理部が出してきた数字は「利益150円」の黒字だ。

この差額、200円。

この200円って、期首から期末にかけて増えた在庫の金額(2個×100円)と一致するだろ?

だから、俺たちは「ああ、経理部が在庫の分を利益に足し戻したんだな!」って勘違いしちゃうんだ。

これが、「在庫が増えたから利益が増えた」っていう、最初の誤解を生む最大の原因だ。

2. 会計処理の「タイムラグ」

これも実務でよくある話だ。

たとえば、商品がまだ会社に届いてないのに、先に支払いを済ませた場合。

経理システムには「仕入れ」として計上されるけど、在庫管理システムにはまだ「在庫」として入力されてない、なんてことが起きる。

このタイミングのずれで、一時的に「仕入れは増えたのに、在庫が増えてない」という状態が生まれる。

すると、売上原価が不自然に小さく(または大きく)なって、見かけ上の利益が増減する。

だから、売上高が変わってないのに、なぜか利益が変動しているように見えちゃうんだ。

3. 製造業特有の「全部原価計算」

これはちょっと専門的な話になるけど、製造業ではもっと複雑なことが起こる。

製品を作るためにかかった固定費(工場の家賃とか)の一部を、完成した「製品(在庫)」に割り当てるんだ。

これを「固定費の在庫配賦」って言う。

どうなるかというと、在庫が増えれば増えるほど、その固定費の割り当て額も増える

すると、当期の売上原価から除外される固定費が増えるので、その分、利益が大きくなる。

つまり、実際に売上が増えてなくても、在庫を積み上げれば、利益を増やすことができてしまうんだ。


社長、在庫の増減は「粉飾決算」や「脱税」の温床です


この会計の仕組みを悪用すると、非常に危険なことになる。

粉飾決算(利益の水増し)

売上原価を小さく見せるために、期末在庫を不当に高く計上する。

「使ってない機械」や「売れない商品」を、「在庫がある」って偽って計上するんだ。

銀行融資を通りやすくしたり、投資家からお金を集めるために、架空の利益を捻出する。これは犯罪だ。

脱税(利益の過少申告)

売上原価を大きく見せるために、期末在庫を不当に低く計上する。

利益を小さく見せて、払う税金を減らそうとする。これも犯罪だ。

あなたの会社は大丈夫か?

もし、経理担当者から「在庫が増えたので利益が増えました!」って言われたら、その裏側にあるカラクリをちゃんと理解して、何が起きているのかを把握しなければいけない。


【まとめ】見せかけの利益に騙されるな


「在庫が増えると利益が増える」という現象は、会計の仕組み上、確かに存在しうる。

でも、それはあくまでテクニカルな話だ。

本当に会社を強くしたいなら、見せかけの利益に一喜一憂するのではなく、手元の現金がちゃんと増えているか、そして在庫が健全に管理されているかに目を向けるべきだ。

経理や税務を他人に任せきりにせず、自分自身で会社の数字を理解しようとする姿勢こそが、社長にとって最も重要なスキルなんだぜ。

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA