「毎日、ただ仕事をこなすだけで、全然成長してる気がしない…」
そんな風に、ちょっと焦りを感じてる人もいるんじゃないか?
俺も昔はそうだった。とりあえず与えられたタスクをひたすらこなして、「なんかスキルアップしたいなぁ」なんて漠然と思ってた。でも、どうすればいいのか分からなくて、結局何も変わらない日々を過ごしてたんだ。
結論:成長の鍵は「仕事」と「上司」にある。
みんな、「成長したい!」って思った時、真っ先に何を思い浮かべるだろう?
たぶん、「本をたくさん読む」とか「セミナーに参加する」とかじゃないか?
もちろん、それらも大事だ。でも、実はそれだけじゃ、本当の成長には繋がりにくいってことを知ってるか?
今回紹介するのは、人材育成の世界で超有名な「ロミンガーの法則」、別名「70:20:10の法則」だ。
この法則は、人が成長する上で最も効果的な学習の内訳を示している。
- 70%:仕事上の経験
- 20%:上司からの教えやフィードバック
- 10%:研修や書籍からの学習
つまり、どれだけ本を読んだり研修を受けたりしても、それは成長のたった10%に過ぎないってことなんだ。
俺もこれを知った時は衝撃だった。これまで俺が頑張ってやってきたことのほとんどが、成長の10%の部分だったんだからな。
成長の鍵を握る「70%」と「20%」をどうやって手に入れる?
じゃあ、この「70%」と「20%」はどうやって手に入れればいいんだろう?
「70%の経験」は、日々の仕事そのものだ。
「20%の上司からの教え」は、上司とのコミュニケーション、特に「1on1ミーティング」が重要になってくる。
この1on1ミーティングは、ただの雑談や進捗報告の場じゃない。
本来は、部下である俺たちが、日々の仕事(70%)からちゃんと学びを得られているか、そして次の行動に活かせるか、その「経験学習のサイクル」を上司と一緒に回すための時間なんだ。
でも、「うちの1on1、全然機能してないんだよな…」って思った人もいるだろう。
実は、効果のない1on1には、いくつかの特徴がある。
ダメな1on1の特徴
- 上司が自分の話ばかりする「俺の時代はこうだった」とか「俺の方がもっと辛かった」とか、武勇伝や自慢話ばっかりされたら、もう何も相談したくなくなる。
- パソコンばかり見てる議事録を取ってるんだろうけど、目を見て話してくれないと、「ちゃんと話を聞いてくれてるのかな?」って不安になる。
- 良かった点を何も言わない「お前はこれがダメだ」「ここを改善しろ」って、ダメ出しばっかりされると、モチベーションが下がる一方だ。
もし、こんな1on1を経験してるなら、それは上司のやり方が間違ってる可能性がある。
俺たちが「理想の1on1」をプロデュースしようぜ。
「いやいや、俺は部下なんだから、どうしようもないじゃん…」って思ったか?
いや、諦めるな。現状を変えるのは、いつだって自分自身だ。
俺たちができることはたくさんある。
例えば、ただ「何かありますか?」と聞かれるのを待つんじゃなくて、自分から「最近こんな経験をしたんですが、どう思いますか?」と具体的なテーマを持って臨むんだ。
効果的な1on1の進め方って、実はシンプルだ。
- 「良かった点」から始めるまずは、上司に「この1ヶ月で成長したことや良かった点ってありますか?」と聞いてみよう。もしかしたら上司は気づいていないかもしれないし、ちゃんと「見てるよ」って伝えられれば、お互いの信頼関係も深まる。
- 「悩んでいること」を具体的に話す漠然と「仕事が辛いです」じゃなくて、「〇〇というプロジェクトで、△△な課題に直面しています。どうすればいいか悩んでいて…」って具体的に話すことで、上司もアドバイスしやすくなる。
- 「今後の行動」を決める話し合って終わり、じゃもったいない。最後に必ず**「じゃあ、来月までに俺は〇〇をやってみます」**と、次のアクションプランを言葉にして伝えよう。
まとめ:行動しなければ何も変わらない。
「ロミンガーの法則」は、ただの知識じゃない。
俺たちが日々の仕事から最大限の学びを得て、成長するための「地図」だ。
仕事(70%)で経験を積み、上司との対話(20%)を通じて学びを深め、そして書籍(10%)で知識を補う。
このサイクルを意識して回し続ければ、俺たちの成長はもっと加速する。
P.S.
この記事を読んだだけで終わったら、何も変わらない。
上司との1on1ミーティングの前に、ぜひこの「型」を試してみてくれ。
そして、その結果がどうだったか、ぜひ教えてほしい。
小さな行動一つで、見える景色はガラッと変わるはずだ。一緒に頑張ろうぜ。