広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

【経営者必見】会社の倒産につながる役員報酬のヤバいカラクリ|正しい決め方とルールを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはこんばんちは!なおモンだ。

キミたちは、社長の給料ってどうやって決まってると思う?

「会社の売上や利益を見て、社長が自由に決めてるんでしょ?」って思うかもしれない。

その通り!

法律上、社長の給料、つまり「役員報酬」は、基本的には社長が自由に設定できるんだ。

でも、ここに落とし穴がある。

俺の知り合いが、今の会社を立ち上げたばかりの頃、売上もまだ不安定なのに「社長なんだからそれなりの給料をもらわなきゃ」って、見栄を張って役員報酬を高めに設定したことがある。

そしたらどうなったか?

業績が伸び悩んだときに、その高い役員報酬が固定費としてドーンと重くのしかかってきて、会社の資金繰りがめちゃくちゃ苦しくなったんだ。

「せっかく稼いだお金が、自分の給料でほとんど消えていく…」

せっかくリスク取って起業したのに、こんなバカみたいな経験をしてしまったんだ。

今日は、俺自身の失敗談も踏まえながら、役員報酬の設定ミスが会社を倒産に追い込む5つの理由と、正しい役員報酬の決め方について、キミたちに伝えていくよ。

役員報酬の設定ミスが会社を潰す5つの理由

1. 会社の業績が悪化したときに首が締まる

役員報酬は、原則として1年間は変更できない。

だから、会社の業績が良いうちに「来年もこの調子でいくだろう」って高めに設定しちゃうと、業績が悪くなったときに、その高い報酬が重荷となって、あっという間に赤字に転落する。

銀行も、業績が悪いのに社長が多額の報酬を取ってたら「この会社、大丈夫か?」って不信感を抱く。

さらに、税務調査でも「この報酬額は不当だ」と判断されると、税金が二重にかかる可能性もある。

これがどれだけ怖いことか、キミたちには想像もつかないだろ?

2. 会社の借入金を「自分の金」と勘違いする

銀行から借りたお金は、会社の成長のために使うべきものだ。

でも、社長の中には、その借入金を自分の懐に入れてしまう人がいる。

これは「借金で自分の給料を払っている」状態だ。

こんなことをしていたら、銀行からの評価はガタ落ち。

「この社長は経営者としての自覚がない」と判断されて、いざというときの追加融資も難しくなる。

3. 個人の生活レベルが崩壊する

社長の生活レベルも、銀行の審査対象になることを知っているか?

役員報酬をすべて生活費として使い切ってしまうと、会社が不調になったときに報酬を下げられなくなる。

なぜなら、「生活が回らない」からだ。

銀行は「この社長は報酬を下げられないから、いざというときに会社の借金を返せなくなる」と判断する。

だから、社長自身も、好調なときに生活レベルを上げすぎないことが重要だ。

社長個人の貯蓄も、いざというときの会社の資金繰りを助ける、重要な「バッファ」になるんだ。

4. 役員報酬ゼロが長期化している

「俺の給料はゼロでいい!会社の成長のために全部投資する!」

一見、美談のように聞こえるけど、これもやりすぎると危険だ。

社長の収入源が役員報酬しかない場合、生活費は会社から借りることになる。

その結果、貸借対照表に「社長への貸付金」が膨らんでいく。

銀行はこれを見て、「銀行が貸した金を、社長が勝手に使っている」と判断し、最悪の場合「詐欺」と見なされる可能性もある。

最低限の生活費は報酬として受け取り、会社の立て直しに努力する。これが経営者としてあるべき姿だ。

5. 親族を巻き込んで失敗する

親族を役員にしている場合も注意が必要だ。

「身内だから」という甘えから、実力に見合わない報酬を渡してしまうことがある。

親族が「従業員気分」で働いて、実態以上に高額な報酬を受け取っていると、会社の業績悪化を招く一因になる。

経営者として、親族に対しても厳正な評価を下す必要がある。

でも、社長が頑張ったんだから高額な報酬をもらうのは当然だろ?

「いや、俺は夜も寝ないで働いて、死ぬほど頑張ったんだ。高額な報酬をもらうのは当然だろ!」

うん、その気持ちは痛いほどわかる。俺もそう思ってた時期があった。

でもさ、その報酬で、キミは本当に幸せになれるのか?

もしキミが、目先の高額な報酬に目がくらんで、会社の財務状況を無視した結果、会社を潰してしまったら?

高額な報酬は、所得税で半分近くが消える。そして、会社が潰れたら、収入はゼロになる。

本当に賢い社長は、自分の給料を抑えて、会社に利益を残す。

なぜなら、そうやって会社の価値を高めておけば、将来M&Aで会社を売却したときに、役員報酬として受け取る何倍ものお金が手に入るからだ。

役員報酬で受け取るお金の税金は高いけど、会社の株を売却したときの税金は、たったの20%程度だ。(少なくとも今の税制ではな)

どちらが最終的な手残りが多くなるか、冷静に考えればわかるだろ?

目先の報酬に踊らされるな。未来の自分に投資するんだ。

まとめ:役員報酬は「目標」から逆算して決めろ

じゃあ、結局どうやって役員報酬を決めたらいいのか?

理想の金額は人それぞれだ。

「俺はM&Aで大金を手にするんだ!」って目標があるなら、役員報酬は低めに抑えて、会社の利益を最大化する。

「会社の成長のために再投資するんだ!」って目標があるなら、キャッシュフロー(手元に残る現金)をしっかりと見て、再投資に回せる金額を確保した上で、報酬を決める。

大切なのは、「俺はどこを目指すのか?」という目標を明確にすること。

そして、その目標を達成するために、

  1. キャッシュフローを常に把握する
  2. 売上から変動費を引いた「限界利益」を最大化する
  3. 役員報酬の「ルール」を決めておく

この3つを実践していくことだ。

俺たち社長は、会社を守る最後の砦だ。

安易な役員報酬の設定で、自分の会社を危険に晒すようなことは絶対にするな。

計画的に、賢く、自分の報酬を設計していくんだ。

それが、会社の存続と、キミたち自身の幸せにつながる、たった一つの道だ。

じゃ、またな!

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA