広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

【朗報?】タワマンバブルは崩壊しない。でも、お前らの”「住宅ローン地獄」”はもう始まっているかもしれない話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに:”「タワマン=成功者」”の時代は終わるのか?

おい、お前ら。電車の中から、キラキラと輝くタワーマンションを見上げて、”「いつかは俺も…」”って思ったこと、あるだろ?

あの”「タワマン」”って言葉には、なぜか”「成功」”とか”「憧れ」”とか、そういう甘い響きがある。

そして最近、テレビやSNSで”「タワマンバブル崩壊!」”なんて言葉をよく目にするようになった。

”「ざまあみろ!」”って思うヤツもいれば、”「俺たちの夢が…」”って絶望するヤツもいるだろう。

でもな、結論から言うと、タワマンバブルは”「崩壊しない」”。

ただ、それは決して”「朗報」”じゃない。なぜなら、その代わりに”「お前らの住宅ローン」”が”「地獄」”になるかもしれないからだ。

Point:なぜタワマンバブルは”「崩壊しない」”のか?

動画で牧野氏が言っていたが、今、起きているのは平成の”「土地バブル」”とは違う、”「極地バブル」”だ。

特にタワマンは、東京や地方都市の中心部に集中している。

なぜか?

  • 建築費の高騰:建築費が3割も上がった今、地方で安価な物件をたくさん建てるより、都心で富裕層向けのタワマンを建てた方が効率よく儲けられる。
  • 投資マネーの流入:大規模金融緩和で市場に溢れた投資マネーが、都心のタワマンに集中している。特に、円安の今は外国人投資家(主に中国人)から見れば”「バーゲンセール」”状態だ。
  • 人口のコンパクト化:若者世代が郊外を嫌い、駅近の都心マンションに住みたがる傾向が強まっている。

つまり、タワマンは、”「限られた地域」”に住みたい”「富裕層」”と”「投資家」”にとって、今後も”「価値のある場所」”であり続ける。

彼らが買いたいと思う限り、タワマンの価格は”「崩壊」”しない。


お前らの”「住宅ローン地獄」”は、もう始まっているかもしれない

じゃあ、なんで俺たちは”「住宅ローン地獄」”に陥る可能性があるのか?

それは、**”「富裕層や投資家と、同じ土俵で戦おうとしている」”**からだ。

俺たちが何千万円もの住宅ローンを組んで、背伸びしてタワマンを買ったとする。

それは”「憧れ」”のためだ。

でも、富裕層は”「資産」”として見ている。

この意識の差が、”「地獄」”の入り口だ。

1. ”「変動金利」”という名の”「地雷」”を踏んでいないか?

”「今は金利が低いから変動金利一択!」”

そんな声が聞こえてきそうだ。動画のモゲチェックの塩澤氏の意見を引用するなら、それは”「間違い」”だ。

35年という長いローン期間、ずっと金利が低いままでいるなんて、誰も保証してくれない。

動画によると、金利がたった1%上がっただけで、月々の返済額が約5万円も増える

年収1,500万円のパワーカップルが、フルローンやペアローンで目一杯背伸びして家を買ったとする。そこに金利上昇という”「追い打ち」”が来たら、どうなる?

家計は火の車だ。

2. ”「修繕費」”という名の”「隠れコスト」”をナメてないか?

住宅ローンを組むと、月々の返済額だけに目がいきがちだ。

でも、タワマンには”「修繕積立金」”と”「管理費」”という、もう一つの”「ローン」”がつきまとう。

建築費が3割も上がった今、今までの修繕積立金では、将来の修繕が賄えない。だから、今後必ず”「値上げ」”される。

もしかしたら、2〜3割上がるかもしれない。

住宅ローンに加えて、修繕費も上がったら、どうやって払うんだ?

論破コーナー:反論してくるヤツに一言物申す

”「おい、お前!そんなにビビってたら、いつまで経っても家が買えないだろ!」”

いいか。俺は”「家を買うな」”と言っているんじゃない。

ただ、”「知らない」”という無知な状態で、”「人生最大の買い物」”をするなと言っているんだ。

”「一生に一度の買い物だから、後悔したくない」”と思うのは当然だ。

でもな、その”「後悔」”をしないためには、まず”「現実」”を知ることから始めなければならない。

それに変動金利について悪く言ってきたが、俺自身は変動金利で住宅ローンを組むことに賛成派だ。
理由は追々話していこうと思う。


まとめ:”「憧れのマイホーム」”を”「負債」”に変えないために

タワマンバブルは崩壊しない。

なぜなら、タワマンはもはや”「俺たち庶民」”が買うものではなく、”「富裕層や投資家の資産」”になっているからだ。

でも、彼らが”「勝ち組」”だからといって、彼らの”「真似」”をしてはいけない。

  • 住宅ローンは”「借りられるだけ」”ではなく、”「余裕をもって返せる額」”にする
  • ”「変動金利」”のリスクを過小評価しない
  • ”「修繕費」”などの”「隠れコスト」”を考慮に入れる

これらの知識を学び、”「自己責任」”で行動しろ。

そうすれば、君の”「憧れのマイホーム」”は、”「人生の負債」”ではなく、”「人生を豊かにしてくれる資産」”になるはずだ。

さあ、”「行動」”しよう。そして、”「感情」”ではなく”「論理」”で、君の人生をデザインし直してくれ。

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA