広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

【最悪のミーーティング】もう苦痛じゃない!明日から上司とやるべき、最高の「1on1」の作り方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「また来週1on1か…。なんか話すことあるかな…?」

「上司の武勇伝聞かされるだけで、正直時間のムダなんだよなぁ…」

もし今、君がこう感じているなら、それはめちゃくちゃもったいない!

正直に言うと、俺も昔はそう思ってた。でも、1on1の本当の意味を知ってから、上司とのコミュニケーションが劇的に変わったんだ。

結論:1on1は、「部下である俺たちが成長するための超重要な時間」だ。

よく勘違いされがちだけど、1on1は上司が部下を評価したり、進捗を確認するための時間じゃない。

もちろん、そういう側面もある。でも一番大事なのは、「部下の成長を促進する」ことなんだ。

ここで、みんなに知ってほしいのが、人材育成の世界で超有名な「ロミンガーの法則(70:20:10の法則)」だ。

  • 70%:仕事上の経験
  • 20%:上司からの教えやフィードバック
  • 10%:研修や書籍からの学習

そう、俺たちの成長の8割以上は、日々の仕事と上司との対話で決まる。1on1は、この「20%」の部分を最大限に活かすための時間なんだ。

日々の仕事で得た経験を、上司の力を借りて「学び」に変える。そのサイクルを回すための、たった週に1回、月に1回の貴重な時間なんだぜ。

なぜか機能しない「ダメな1on1」の特徴5選

「いや、俺の会社の1on1は、ただの苦痛なんだけど…」

その気持ち、痛いほどわかる。ダメな1on1には、共通するいくつかの特徴がある。もし君の会社の1on1がこれに当てはまるなら、要注意だ。

  • 上司が自分の話ばかりする君が何か相談しても、「俺の若い頃はさ〜」とか「俺の方がもっと辛い」とか、上司の武勇伝や自慢話で終わってしまうパターン。これじゃあ、もう相談したいと思わなくなるよな。
  • パソコンを見ながら話される議事録を取ってるのかもしれないけど、ずっとパソコンの画面を見ながら話されると、「ちゃんと聞いてくれているのかな?」って不安になる。
  • 改善点ばかりに目を向けられる「お前はこれがダメだ」「もっとこうしろ」って、ダメ出しばっかりされると、モチベーションは下がる一方だ。頑張っている部分を認めてもらえないと、やる気なんて出ない。
  • 「雑談」で終わってしまう「最近どう?」とか「何かある?」と聞かれて、特に話すことがないと雑談で終わってしまう。これではお互い時間のムダだ。
  • そもそも信頼関係がない日頃からほとんど話さないのに、1on1の時だけ真面目な話はできない。信頼関係がないと、本音なんて話せるわけがないんだ。

部下である俺たちが、最高の1on1を「プロデュース」しようぜ。

「いやいや、俺は部下なんだから、どうしようもないじゃん…」って思ったか?

いや、諦めるな。現状を変えるのは、いつだって自分自身だ。

上司は、もしかしたら1on1のやり方を知らないだけかもしれない。

だからこそ、俺たちが「最高の1on1」をプロデュースして、上司を導いてあげればいいんだ。

具体的な進め方はこれだ。これを「1on1の型」として、毎回使ってみてくれ。

  1. 「良かった点」から始めるまずは自分から、「この1ヶ月で、こんなことが上手くいったんですけど、見ていただけましたか?」と聞いてみよう。もしかしたら上司は気づいていないかもしれないし、ちゃんと「見てるよ」って伝えられれば、お互いの信頼関係も深まる。
  2. 「悩んでいること」を具体的に話す漠然と「仕事が辛いです」じゃなくて、「〇〇というプロジェクトで、△△な課題に直面しています。自分なりに〇〇と××を試してみたんですが、どうすればいいか悩んでいて…」って具体的に話すことで、上司もアドバイスしやすくなる。
  3. 「今後の行動」を決める話し合って終わり、じゃもったいない。最後に必ず**「じゃあ、来週までに俺は〇〇をやってみます」**と、次のアクションプランを言葉にして伝えよう。

この「型」に沿って話せば、上司も「この子は自分の成長を真剣に考えてるんだな」って感じてくれるはずだ。そして、話は自然と成長に繋がる深い内容になっていく。

まとめ:行動しなければ、何も変わらない。

1on1は、ただの面談じゃない。

日々の仕事から最大限の学びを得て、上司の知恵を借りて、自分の成長を加速させるための「超重要な時間」なんだ。

この記事を読んだだけで終わったら、何も変わらない。

次回の1on1の前に、ぜひこの「型」を試してみてくれ。

そして、その結果がどうだったか、ぜひ教えてほしい。

小さな行動一つで、見える景色はガラッと変わるはずだ。一緒に頑張ろうぜ。

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA