広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

【大谷翔平に学ぶ】「人のために頑張れない…」と悩むあなたへ。自己中心的思考が最強な理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「誰かのために頑張れない…」と悩むあなたへ。大谷翔平に学ぶ、究極の自己中心的思考

おい、みんな聞いてくれ。最近、とあるYouTubeで、俺たちの心にグサッと刺さるような話を聞いたんだ。

「誰かのために頑張るのがつらい」

「自分のために頑張るのは自己中心的で悪いことなのかな…」

って悩んでる人、めちゃくちゃ多いだろ? 俺も正直、そういう時期があったから、その気持ち、痛いほどよくわかる。

でもさ、結論から言うと、その悩み、今日で卒業しようぜ。

だってさ、大谷翔平選手は「日本のためにホームランを打とう!」なんて考えながらバッターボックスに立ってると思うか?

いや、絶対に違うだろ。

彼は「最高のホームランを打つ」「最高のピッチングをする」っていう、純粋に自分のために、自分の限界を突破するために頑張ってるんだ。

でも、その結果、俺たち日本人は、どれだけ勇気をもらって、どれだけ誇らしい気持ちにさせてもらっただろうか?

そうなんだよ。実は、「自分のために頑張ること」と「誰かのためになること」は、矛盾するどころか、分かちがたく一体化しているんだ。今日はそのことについて、俺の経験も交えながら話していくぜ。

「利己」と「利他」は、どっちかを選ぶものじゃない

「自分のために頑張る(利己)」と「人のために頑張る(利他)」。俺たちはつい、この二つを天秤にかけて、どっちかを選ばなきゃいけないって思いがちだ。

でも、これは根本的に違う。

YouTubeでも言われていたけど、この二つは「一体化している」と捉えるべきなんだ。

俺のブログだってそうだよ。最初は正直、「とにかくブログで稼ぎたい!」っていう、めちゃくちゃ利己的な動機で始めた。

でもさ、記事を書いて、みんなから「この情報のおかげで稼げるようになりました!」とか、「悩みが解決しました!」って言ってもらえると、それがめちゃくちゃ嬉しくて、もっと頑張ろうって思えるんだ。

これってさ、「人のため」が「自分のため」になってるし、「自分のため」にやったことが、結果的に「人のため」になってるだろ?

どっちか一方なんてことはあり得ない。これらは常にセットなんだ。

まずは「自分のため」に突き抜けろ

YouTubeで語られていた話で、特に俺が感銘を受けたのが、青木氏が息子さんに伝えたというアドバイス。

「若い頃は『世のため人のため』なんて考えても難しい。まずは自分のためにとことん頑張ってみることでいい。」

これ、本当にその通りだと思う。

俺たちも、いきなり「社会貢献だ!」とか「世の中を変えたい!」なんて壮大な目標を掲げても、足元がグラグラだと、すぐに挫折しちまう。

まずはさ、「自分がどうなりたいか」を明確にするのが先だ。

お金持ちになりたい。

時間と場所に縛られない自由な生活がしたい。

たくさんの人に感謝されたい。

最初はそれで全然いい。それこそが、俺たちを突き動かす原動力なんだから。

「金銭的な目標(マネーメダル)のために頑張った」という青木氏自身の経験も、最初は自分のための努力だったけど、その結果、顧客や社会に貢献できたんだ。

だから、まずは自分の欲望に素直になって、自分のためにとことん頑張ってみようぜ。

「大いなる成果」は、その先にある

自分のために頑張って、あるレベルに達すると、不思議と「人のために頑張ろう」っていう気持ちが湧いてくる。

そうやって、自己実現(利己)と社会貢献(利他)が一体化した時、それが「大いなる成果(大栄)」に繋がるんだと。

体操の杉野選手や岡選手が金メダリストになったのは、間違いなく彼ら自身の自己実現のためだったはずだ。でも、その結果、日本中が元気になった。

俺たちも、まずは自分の技術を磨き、知識を深め、自分自身が成長することに集中する。その過程で身についたスキルや経験は、必ず誰かの役に立つ時が来る。

そうやって、「自分のため」に突き詰めた結果が「誰かのため」になって、それがまた「自分のため」に返ってくる。この循環こそが、俺たちが目指すべき「大いなる成果」なんだ。

【反論】「それって結局、自分のことしか考えてないってことじゃないですか?」

「結局、自分のためになるから人のために頑張ってるんでしょ? それって偽善じゃないですか?」

はい、ごもっともなご意見だ。その通りだ。

でもさ、そもそも「人のため」と「自分のため」を完全に切り離すことなんて、本当にできると思うか?

ボランティアだって、困っている人を助けて、心の充足感や達成感を得ている。

プレゼントだって、相手が喜んでくれる顔が見たくて渡すんだ。

全部、突き詰めていけば「自分のため」に行き着くんだよ。

だからさ、そんな複雑に考える必要ないんだ。「誰かのために」って無理して頑張って、自分が潰れてしまう方がよっぽど不健全だろ?

それよりも、自分が心から楽しいと思えること、夢中になれることを見つけて、とことん頑張ってみる。

その熱意やエネルギーは、必ず誰かに伝播して、結果的に誰かの力になる。

それでいいじゃないか。俺たちは、もっとシンプルに、毎日楽しく生きていけばいいんだ。

まとめ:悩んでる暇があるなら、自分のやりたいことに夢中になろう

今日の話をまとめると、

  • 「自分のため」と「人のため」は一体化している。
  • まずは「自分のため」に、とことん頑張って突き抜けろ。
  • その結果が、必ず誰かの力になる。

「誰かのために」って無理して頑張るのをやめて、まずは自分のやりたいことに夢中になってみようぜ。

「自分のために頑張る」ことは、決して自己中心的で悪いことじゃない。

それは、あなたが最高に輝くための、一番の近道なんだから。

さあ、悩んでる暇があるなら、行動しようぜ!

俺も一緒に頑張るから、またここで会おうな!

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA