広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

【利益を倍にするなら売り上げは10%UPでいい!?】会社のヤバいカラクリを暴露する|決算書が読めない君へ贈る、たった一つの学び

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

売上10%減で利益70%減!?

おはこんばんちは。なおモンだ。

いきなりだけど、みんなは「売上は増えてるのになぜか生活が苦しい」とか、「儲かっているはずなのに全然お金が貯まらない」みたいな経験ないかな?

俺、サラリーマン時代に副業で小さなビジネスを立ち上げたとき、まさにこの沼にハマったんだ。

最初は順調に売上が伸びて、「おお、やったぜ!」って思ってたんだけど、いざ蓋を開けてみたら、手元に残るお金は雀の涙。

なんでこんなことになるんだ?って頭を抱えてたんだけど、あるとき出会ったのが、今回紹介する「変動費」と「固定費」の考え方だった。

これが、会社の、いや、僕たちの生活の「お金のカラクリ」を理解する上で、めちゃくちゃ重要な話だから、ぜひ最後まで読んでほしい。


会社の利益が激減する「恐怖のレバレッジ」

売上が少し減っただけで、利益は激しく吹き飛ぶ

まずは、冒頭のタイトルで触れた「売上10%減で利益70%減」っていう話から。

「え、そんなバカな!」って思うかもしれないけど、これは本当に起こり得る話なんだ。

会社の売上と利益の関係は、こんな感じのシンプルな式で表せる。

売上 − 変動費 − 固定費 = 利益

このうち、変動費は売上と連動して動くコストで、例えばラーメン屋さんの原価(麺とかスープの材料代)とか、アパレルショップの仕入れ代とかがそうだ。売上が減れば、それに合わせて変動費も減る。

一方で、固定費は売上に関係なくかかるコスト。家賃、人件費(給料)、水道光熱費なんかがこれにあたる。売上がゼロでも、基本的には支払わなきゃいけないお金だ。

ここに落とし穴がある。

たとえば、年間の売上が5,000万円、利益が500万円の会社があったとする。

この会社が、景気悪化とかライバル店の出現とかで、売上がたった10%減っちゃったとする。

売上:5,000万円 → 4,500万円(-10%)

変動費は売上に連動するから、これも10%減る。でも、固定費は変わらない。

そうすると、どうなるか?

なんと、利益は500万円から150万円に激減してしまうんだ。減少率は、実に70%

逆に、売上が10%増えたら、利益は500万円から850万円に増えて、1.7倍になる。

これが「レバレッジ効果」と呼ばれるもので、固定費というテコがあるからこそ、売上のわずかな変動が、利益に劇的な影響を与えるんだ。


売上を増やしても報われない?「原価率」の恐ろしさ

安易な値下げや、仕入れ値の上昇は命取りになる

次に、もうひとつ大事な話がある。それは「原価率」だ。

原価率っていうのは、「売上に対して、原価がどれくらいの割合を占めているか」を示す数字。

さっきのラーメン屋さんの例でいえば、一杯500円のラーメンの材料費が150円なら、原価率は30%になる。

この原価率を甘く見ていると、本当に痛い目に遭う。

たとえば、原価率を30%から40%に上げてしまった場合を考えてみよう。

「いや、ちょっとくらいならいいでしょ?」って思うかもしれない。

でも、さっきと同じように年間500万円の利益を稼ごうと思ったら、必要な売上はなんと5,700万円から6,600万円に跳ね上がるんだ。

「たった10%原価率が上がっただけなのに、必要な売上が1,000万円近くも増えるの!?」ってビビるよね。

そう、安易な値下げや、仕入れ先の変更で原価が上がると、目標達成に必要な売上という名のハードルが、容赦なく高くなる

売上を増やすこと自体がどれだけ大変か、身をもって知っている俺からしたら、これは本当に恐ろしい話だ。


簿記なんて、数字が苦手な俺には関係ないっしょ?

「いやいや、なおモンさん。俺は経営者じゃないし、サラリーマンだし、数字とかマジ無理。簿記とか言われてもさ、別に必要ないっしょ?」
「経理の仕事するわけじゃないのに、簿記勉強するなんて意味ないっしょ」

うん、その気持ち、めちゃくちゃわかる。俺も昔はそう思ってた。数字を見るたびに頭痛がしてたし、簿記なんて完全に他人事だと思ってた。

でもさ、ちょっと待ってくれ。

自分の給料明細を見たことあるか?

「健康保険料」とか「厚生年金」とか、わけわからん項目に毎月お金が引かれてるだろ?

あれだって、突き詰めていけば「家計の損益計算書」みたいなもんだ。

それに、転職とか、副業を始めるとか、将来のために貯金や投資をするとか、人生の大きな選択をする場面って、必ずお金の話が絡んでくる。

そのとき、会社の決算書が読めたり、自分の家計の「固定費」「変動費」を把握できてたりするのと、そうじゃないのとでは、未来が全然変わってくるんだ。

知っている」か「知らない」か。

たったこれだけの違いが、とてつもなく大きな差を生む。

簿記は、その「知らない」を「知っている」に変えるための、最強の武器なんだ。

まとめ:簿記は「人生の攻略本」だ

今回話した、売上と利益の関係や原価率の話は、実は「簿記2級」の範囲で出てくる基本的な考え方なんだ。

「簿記2級」なんて聞くと、難しそうに感じるかもしれないけど、本当に基礎的なところを学んでおくだけでも、見える世界がガラッと変わる。
いきなり2級の勉強はハードルが高いから、まずは簿記3級から勉強するのがオススメだ。

簿記3級の知識があれば会社の決算書が読めるようになるから、自分が働いている会社が本当に大丈夫なのか、給料を上げる余地があるのか、みたいなこともわかるようになる。

そして何より、自分自身のキャリアや人生を、もっと戦略的に考えられるようになる。

ただ漠然と日々を過ごすんじゃなくて、「自分の人生という会社」をどう経営していくか、そのための羅針盤を手にすることができるんだ。

俺は別に簿記の専門家じゃないし、今でも数字は得意じゃない。

でも、簿記を学んだおかげで、人生の選択肢が確実に広がった。

だから、もし君が「現状を変えたいけど、何から始めたらいいかわからない」って思ってるなら、まずは「簿記3級」からでもいいから、一歩踏み出してみることを強くオススメする。

YouTubeや書籍でも、初心者向けのわかりやすい解説動画や本がたくさん出てるから、まずは気軽に触れてみてほしい。

知ってるか知らないか。それが、未来を変える第一歩になるから。

応援してるぜ!じゃ、またな!

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA