広告リンク
なおモンの方丈紀 PR

【値引きは絶対NG】「半額よりお得?」賢く売れる魔法の言葉4選!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはこんばんちは、なおモンだ。

いきなりだけどさ、みんなはセールとか割引って好きか?

俺は大好き。特に「半額」とか「大特価」みたいな言葉には、もう抗えない。

だって、同じものを買うなら、安く買えた方が絶対にお得だもんな!

でもさ、ビジネスをする側、つまり何かを売る立場になって初めて気づくことがある。

それが、「安易な値引きは、自分の首を絞める行為だ」ってこと。

たとえば、カフェを経営してるとして、「全品半額セール!」を始めたら、一時的に売上は上がるかもしれない。

でも、そのセールに慣れてしまったお客さんは、もう定価では買ってくれなくなるんだ。

「どうせまたセールやるでしょ?」って。

これって、自分の商品の価値を、自分自身で下げてしまってるのと同じなんだよね。

じゃあ、お客さんに「お得感」を感じてもらいながら、商品の価値を下げずに売っていくにはどうすればいいのか?

今日はその答えとなる、値下げに頼らない4つのマーケティング戦略を、僕の失敗談を交えながら紹介していくよ。

1. 割引よりも最強!「1+1」戦略の破壊力

人は「無料」という言葉に弱い

みんな、スーパーとかで「1つ買ったらもう1つ無料!」みたいなキャンペーン見たことあるでしょ?

あれって、実質的には50%オフと同じなんだけど、不思議と「半額」って言われるよりもお得に感じない?

これには、行動経済学的な理由があって、人は「無料」という言葉に圧倒的に弱いんだ。

俺も初めてこの話を聞いたとき、「え、無料って言われるだけでそんなに?」って半信半疑だったんだけど、実際に試してみて驚いた。

オンライン講座を販売している知り合いの話なんだけど、売上が落ち込んできたタイミングで、ちょっとしたキャンペーンを試したんだ。

最初は「今だけ20%オフ!」ってやってみたんだけど、反応はイマイチ。

次に、「今ならこの講座を購入すると、もう一つの特典動画(通常価格5,000円)を無料プレゼント!」って打ち出してみたんだ。

そうしたら、前回の20%オフのときとは比較にならないくらい、申し込みが殺到したんだよね。

人は「無料」に釣られて、商品の定価に対する満足感と、タダで手に入れたことによるお得感の二重の満足を得られる。

その結果、記憶に残りやすくなって、リピートにも繋がりやすくなる。

まさに、魔法の言葉だ。

2. 賢く買わせる「3つ目99%オフ」戦略

割引のルールを作ることで、購入数を増やさせる

これは、「1+1」戦略の応用みたいなもんだ。

アパレルとかでよくある、「3点目無料!」とか「3点目は99%オフ!」ってやつ。

俺は最初、「いや、どうせ3点も買わないでしょ…」って思ってたんだけど、これがとんでもなく強力な戦略だったんだ。

お客さんは「どうせならお得に買いたい」って思うから、「あと1点買えば割引になるなら…」って、ついつい買ってしまう。

結果的に、平均購入点数が増えて、お店全体の売上が上がるんだ。

しかも、「完全無料」だとちょっと怪しく感じてしまう人もいるから、この「ルールの中で得した」感は、お客さんの満足度を高めてくれる。

これも、ただの値下げじゃなくて、お客さん自身に「賢い買い物したな」って思わせるうまいやり方だよね。

3. 顧客に主導権を渡す「好きな商品半額権利」戦略

「自分で選んだ」という特別感が満足度を高める

みんなは「このクーポンを使うと、全商品10%オフ!」みたいなやつと、「このクーポンを使うと、好きな商品1点だけ半額!」みたいなやつ、どっちにワクワクする?

俺は間違いなく後者だ。

なぜなら、自分で割引対象を選ぶっていう、「主導権」が与えられているから。

人は自分の意思で選んだものに対して、より強い満足感や愛着を感じるんだ。

また知り合いの話なんだけど、経営しているウェブサービスでも、この戦略を取り入れたことがある。

「今月は、あなたの好きなプランを1ヶ月半額で利用できる権利をプレゼント!」って告知したら、普段はなかなか手を出さないような上位プランを試してくれる人が激増したんだ。

しかも、自分で選んだからなのか、その後の継続率も高かった。

ただ割引するんじゃなくて、「どうやってお客さんに得させるか」を考えること。

これが、リピーターを増やす秘訣なんだと思う。

4. 価値を上げる「価格は同じで量を増やす」戦略

値下げはしない。価値を上げるんだ

最後の戦略は、個人的に一番好きだ。

値下げはせず、価格は据え置きで「」を増やす。

昔、僕が通ってたカフェで、コーヒーのMサイズとLサイズが同じ値段になるキャンペーンをやってたんだ。

最初は「え、なんで?」って思ったんだけど、お店の人から「いつも来てくれる感謝の気持ちです!」って言われたら、なんかすごく嬉しくなった。

これって、お客さんからしたら「値上げせずにサービスを向上してくれた」ってポジティブに捉えられるんだよね。

同じ価格でより多くの価値を得られるから、商品の価値が下がった感覚がない。

値下げはしない。その代わりに、価値を上げる。

この考え方は、僕たちのキャリアにも応用できる。

ただ仕事をこなすだけじゃなくて、「給料は同じだけど、自分から価値を増やしていく」姿勢が、きっと未来の自分を助けてくれるはずだ。

まとめ:値下げは麻薬、賢く売るのがプロだ

今回紹介した4つの戦略は、どれも「安易な値下げに頼らず、顧客にお得感を感じてもらう」ためのものだ。

値段を下げてしまうと、お客さんはそれに慣れてしまうし、自分の商品の価値を自分で下げてしまう。

でも、今日話したような戦略を使えば、お客さんの心も掴めるし、商品の価値も守ることができる。

そしてこれは、僕たち自身の人生にも同じことが言える。

目の前の快楽やラクさに飛びついて、自分の価値を下げてしまうのか。

それとも、少し頭を使って、賢く、自分の価値を高めていくのか。

君なら、どっちを選ぶ?

ABOUT ME
なおモン
閉塞感を感じている現状を変えるべくブログを開設しました noteもやってますので、よろしければ下のリンクから覗いてみてください ※当ブログにはプロモーションが含まれています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA