正直、もう疲れた。人生で絶対に関わってはいけない「あの人」から逃げる5つの方法
みんな、毎日お疲れ。
突然だけどさ、「なんかあの人と話すと、どっと疲れるな…」って人、周りにいない?
俺も昔はさ、めちゃくちゃいたんだよね。
会社の飲み会で延々とマウント取ってくる上司。
愚痴しか言わない同期。
話すだけで心がすり減っていくような人たちと付き合い続けて、ほんと毎日がしんどかった。
でもね、あるとき気づいたんだ。
「なんで俺、こんなに頑張って、嫌な人に合わせようとしてるんだろう?」って。
結局、嫌な人って、どれだけ俺たちが頑張っても変わらないんだよ。
だから、今日みんなに伝えたいのは、
「もう頑張って合わせるの、やめようぜ」
ってこと。
今日の話は、心穏やかに、そして自分の人生を生きるために、関わるべきではない人と、そこから逃げる方法について。
関わってはいけない人5選!これに当てはまるなら、即逃げろ
俺が過去に経験した中で、マジで関わって後悔した人たちを5つのタイプに分けてみた。
1. マウントおじさん
「俺は昔こんなにすごかったんだぞ」
「お前のために言ってやってるんだ」
いや、あなたの話、聞いてないし。
こういう人って、自分が価値のある人間だと感じたくて、他人を見下したり、コントロールしようとしたりするんだ。
本当にあなたのことを思ってくれる人は、ちゃんとあなたの話を聞いてくれる。
マウントおじさんの話は聞かなくていい。どうせ話すだけ時間の無駄だから、右から左に聞き流そう。
2. モラルおじさん
「それは常識的に考えておかしいだろ」
「みんなやってるんだから、お前もやれ」
正論を振りかざしてくるんだけど、相手の気持ちをまったく考えてくれない人。
人はロボットじゃないんだから、論理だけで動くわけじゃないんだよ。
感情を理解できない人との対話は、絶対に成り立たない。
反論しても無駄だから、そっと距離を置くのが一番だ。
3. いつも愚痴ばっかり言ってる人
「上司がさぁ…」
「会社がさぁ…」
「世の中がさぁ…」
愚痴を聞いてあげれば、いつかその人が変わってくれるんじゃないかって、俺も昔は思ってた。
でも、結論から言うと、変わらない。
愚痴ばかり言う人って、問題の原因をいつも他人や環境のせいにしてるんだ。
つまり、自分で解決しようって気持ちがまるでない。
そんな人の愚痴に付き合ってたら、こっちまでエネルギーを吸い取られて、不幸になっちゃう。
4. キレてくる人
怒鳴る、物に当たる、暴力を振るう。
もうね、これは論外。コミュニケーションが成立しない。
もし周りにこういう人がいたら、関わるべきじゃない。
もし出会ってしまったら、一目散に逃げるのが正解だ。
自分の身を守ることが最優先だから。
5. 自分と他人の境界線がない人
「なんで私の言う通りに動いてくれないの?」
「ねぇ、私の話、聞いてくれる?」
他人の問題にずけずけと踏み込んできたり、逆に自分の思い通りに他人が動かないと不機嫌になったりする人。
こういう人たちは、自分ができることと、他人にはコントロールできないことの区別がついてない。
特に、優しい人や頼まれごとを断れない人って、こういうタイプの人に搾取されがち。
自分の人生を守るためにも、しっかり「ここまでが俺の領域だ」って境界線を引くことが大事だぜ。
「でも、もし上司だったらどうするんだよ?」って声が聞こえてきたので
わかる。
俺もそう思ってた。
「上司に嫌われたら、会社での立場が…」とか「取引先だったら、仕事が…」とか。
でも、本当にそれでいいか?
その人と関わることで、毎日心がすり減って、家に帰っても気分が晴れない。
そんな人生、本当に楽しいか?
もし、職場にそういう人が多すぎて、どうしても逃げられないなら、転職っていう選択肢も考えてみてほしい。
確かに、お金も大事だ。
でも、それ以上に自分の心身の健康や、人生の楽しさを失うことの方が、よっぽど大きな損失だ。
俺は昔、嫌な上司から逃げるように転職したことがある。
最初は不安だったけど、結果的に新しい会社で、心穏やかに働くことができて、人生が本当に楽しくなった。
【まとめ】全員に好かれなくていい。自分の人生を生きよう
「あの人に嫌われたらどうしよう…」
俺たちはつい、そう考えてしまいがちだ。
でも、全員に好かれる必要なんてない。
自分を大切にすること。
これが、嫌な人から逃げるための、そして自分の人生を生きるための、最も重要な考え方なんだ。
自分の人生は、自分で選んだ人たちと、自分が楽しいと思える時間で満たすべきだ。
だから、今日から嫌な人からはそっと距離を置いて、あなたのことを心から大切にしてくれる人たちと、最高の時間を過ごそうぜ。
 
																			
 
											
 にほんブログ村
にほんブログ村


 
						
						
						
																	





