👨🏻🦳「毎月給料払ってるんだから、給料分くらい働いてもらわないと困るよ~」
こんな言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
もしかしたら、実際に言われたことがある方もいるかもしれません。
では、質問です。
「給料分の働き」とは具体的に何を指すのでしょうか?
どれくらいの成果を上げれば、「給料分働いた」と言えるのでしょうか?
- 手取り分?
- それとも総支給額分?
- いや、それ以上?
答えや意見は様々あると思いますが、実は企業経営の観点では目安になる考え方があります。
それが「労働分配率」です。
労働分配率で見る「給料分の働き」とは?
例えば、年収300万円のAさんが労働分配率50%の企業に勤めている場合を考えてみましょう。
- 労働分配率50%とは?
300万円 ÷ 50% = 600万円
→ これは、Aさんの給料を賄うために必要な「付加価値額(粗利)」を意味します。 - 企業の利益率が80%の場合
600万円 ÷ 80% = 750万円
→ この金額が、Aさんを雇うために必要な年間売上です。
では、冒頭の質問に答えましょう。
「給料分の働き」とは、自分の給料の3倍の売上を上げることとも言えます。
どういうことか、先ほどの例で考えてみましょう:
- Aさんの年収:300万円
- 給料分の売上目安:300万円 × 3 = 900万円
- 企業がAさんを雇うために必要な売上:750万円
この場合、Aさんが年間売上750万円以上を稼ぎ出せば、会社としては利益が出ます。
逆に、それ以下の売上しか上げられなければ、「赤字社員」になってしまうのです。
思ったよりシビア?それでも一般論
😳「え、そんなに稼がないといけないの?」と驚いた方も多いかもしれません。
ただし、これはあくまで一つの目安です。
実際には業種や会社の利益率、労働分配率によって異なります。
また、この考え方が絶対正しいわけでもありません。むしろ、私はこの考え方が大嫌いです!(詳しくはまた別の機会にでも…)
ただ一つ言えるのは、会社の黒字社員・赤字社員を分けるラインとして、「受け取っている給料の約3倍近い利益を上げること」が目安になりやすいということです。
※これは額面の給料だけでなく、採用にかかっているコストや福利厚生費や社会保険料費、企業の生産にかかるコストやらが諸々かかってしまうためです。
会社も利益を出さないとやっていけませんからね…色々言いたいことがあるとは思いますが、割り切りましょう。
一例を挙げると、1人当たりの粗利益が年間1,000万円(=月80万円)稼げていることが一つの基準とも言われます。
どちらにせよ、意識しておくと仕事に対する見方が少し変わるかもしれませんね。